僕は芸術に趣が深いタイプではない。
観てあれこれウンチクを語れるのは書だけ。
絵画の類は、さっぱり分からない。
でも、観に行くこと自体は大好き。(^^)
昨年、横須賀美術館で版画が中心の浮世絵展があった。
有名な「神奈川沖浪裏」の原盤と印刷過程も展示されていて面白かった。
そして興味深かったのは、版画に使う顔料。
現代の印刷と変わらない。
当時もCMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)だったんだね。
続いて上野の森美術館の肉筆浮世絵展。
絵の細かい描画に、ただただ驚くばかり。
書を嗜んだ身としては、繊細な筆使いに感嘆するしかない。
そして年を明けて、鎌倉国宝館の肉筆浮世絵展。
混まないし、のんびり観られて本当に楽しかった。
そして入館料も安い。www
関東に暮らしていると、いつでも楽しい展覧会を観に行ける。
そこはとてもいいんだけどね。
この写真は、パリのオルセー美術館。
こんな無防備な展示に加えて、フラッシュさえ炊かなければ撮影も咎められない。
日本では、考えられないほどおおらかな展示。
上記の浮世絵展は、もちろんどれも撮影禁止。
えぇーーー?著作権なんて全部失効してるじゃん。
日本は、民度の高い国になったと思う。
でも、こと芸術・文化的な面では、まだまだ西洋に負けていますよ。
もっと頑張ろう!!(^^)