相手が受取りやすい形で与えるユーザビリティ
エレベーターのボタンで一番押されるボタンは「閉」ボタンのようです。閉めるボタンを押すのは急いでいる気持ちの現れです。私も時々SF映画のようにスパッと瞬間にドアが閉まって、好きな階にジェットコースターのようにビューンと行けたら気持ちいいのにと思います。でも、本当にそんなエレベーターがあったら危険です。ドアに挟まったら切断されるし、ジェットコースターのように動いて急に止まったら天上に頭をぶつけたりします。エレベーターの扉に挟まれて、そのまま動いて事故になったというのがあります。動くもののユーザビリティーの設計には、起してしまう事故の可能性というヒューマンエラーと、さまざまな知覚と行動のシュミレーションが必要となります。
私のマンションの駐車場は電動式で、車が地下1階と地上2階に収納されているのですが、動く時にはシャッターが閉まって「ピーッ!ピーッ!」という凄い電子音が鳴ります。私はあの音が頭に響いて苦手です。でも、気にならない音とか小さな音だと注意音にはなりません。音が鳴る信号機というのもありますが、「もうすぐ赤になるよ」という時に急がせる音も嫌いです。音楽に詳しい人に聞いたのですが、あれは不協和音というようです。気持ち悪くてたまりません。でも気持ち良かったら急ぎませんから注意音にはならないのでしょう。音のユーザビリティというのもあるのでしょうけれど、気持ちが悪いのがなんとかならないのかと思います。この問題を解決する方法はその機械を壊すか、その場を離れるか、自己暗示しかないのかもしれませんが。
ゲーム機の釣り銭口で指を切断した事故がありました。金属の入り口があって指を入れると挟まる様になります。私も指を切ったことはありませんが、缶ジュースの自動販売機で痛い思いをしたことがあります。第三セクターの運営する施設で、障害者にも優しい自動販売機がありました。コインが滑り台のように落ちて来るしくみで、取り出しやすい素敵なものでした。こんな自動販売機が出回ればいいのですが、たぶんお値段が高いのでしょう。世の中にはユーザビリティの設計が予算か納期か何かの問題で上手くされていないものが多くあるようで、危険はいたるところにあります。ユーザビリティ設計は必ずしなければならないものでもないのでしょうけれど、した方が安全でエラーが少なくてとてもいいです。ユーザビリティというのは「相手が受取りやすい形で与える」ということかもしれません。
私のマンションの駐車場は電動式で、車が地下1階と地上2階に収納されているのですが、動く時にはシャッターが閉まって「ピーッ!ピーッ!」という凄い電子音が鳴ります。私はあの音が頭に響いて苦手です。でも、気にならない音とか小さな音だと注意音にはなりません。音が鳴る信号機というのもありますが、「もうすぐ赤になるよ」という時に急がせる音も嫌いです。音楽に詳しい人に聞いたのですが、あれは不協和音というようです。気持ち悪くてたまりません。でも気持ち良かったら急ぎませんから注意音にはならないのでしょう。音のユーザビリティというのもあるのでしょうけれど、気持ちが悪いのがなんとかならないのかと思います。この問題を解決する方法はその機械を壊すか、その場を離れるか、自己暗示しかないのかもしれませんが。
ゲーム機の釣り銭口で指を切断した事故がありました。金属の入り口があって指を入れると挟まる様になります。私も指を切ったことはありませんが、缶ジュースの自動販売機で痛い思いをしたことがあります。第三セクターの運営する施設で、障害者にも優しい自動販売機がありました。コインが滑り台のように落ちて来るしくみで、取り出しやすい素敵なものでした。こんな自動販売機が出回ればいいのですが、たぶんお値段が高いのでしょう。世の中にはユーザビリティの設計が予算か納期か何かの問題で上手くされていないものが多くあるようで、危険はいたるところにあります。ユーザビリティ設計は必ずしなければならないものでもないのでしょうけれど、した方が安全でエラーが少なくてとてもいいです。ユーザビリティというのは「相手が受取りやすい形で与える」ということかもしれません。