最近は手紙を書くことがほとんど無くなりました。

年に一度の年賀状も印刷されたものや写真だけのものがほとんどですし、そもそも、年賀状のやり取りが減ってきています。


その分、メールやLINEが手軽で重宝されています。仕事上でもパソコン作業が不可欠で手書きで文章を書くことがなくなっていますね。


確かに、ワードなら誰が作成しても文字としてキレイに整っていますし、読みやすいです。


その点、手書きの文字、文章は個人差が大きく、

汚いのや読みづらく困ることがありますし、反対に綺麗に整った文字や文章に感動することもあります。


字が上手い人は書くことに抵抗は少ないでしょうが、字が上手くない人にとっては直筆はとにかく避けたいもの。


ところが、年配者?にとって直筆の威力は結構ありますね。上手くなくとも、ちゃんと書かれた文章からは心が感じられます。


実は今日もそんな場面に遭遇しました。

あることで直筆のコメントをもらった経営者が

感慨深く『あいつは分かっている!』と

話しておられました。


営業成績のいい人が意外と直筆の手紙を出していることもよく聞く話です。


人(の心)を動かすのは、理でなく情であることは

よく知られています。


ただ、分かっていても実行している人は少ないものです。だからこそ、なんでしょう。