東日本大震災から10年となります。
映画「Fukushima50」を観ました。
当時、福島第一原子力発電所は津波により発電機が水没し全ての電源を喪失した。
原子炉の冷却ができなければ炉心大爆発、放射能拡散で大惨事となる危険な状況であった。
放射線被曝の危険の中、大惨事を何としても回避しなければと死力を尽くした現場の人たちがいたことを知っておく必要があります。
海外メディアは彼らのことを敬意をこめて
Fukushima50と呼んだのだといいます。
心熱くなる場面がいくつもありました。
吉田所長、伊崎当直長をはじめとする現場の人たちの責任感ある行動、上司と部下との信頼関係、
自衛隊員の活動、アメリカ軍のトモダチ作戦などなど。
でも、これは感動ドラマではなく
実話であることを忘れてはならない。
自然を甘くみてはいけない。
この教訓を忘れてはいけない。
伝えていかなければいけない。
技術立国としての自信や誇りを大事にしつつも
尊大になってはいけない。
自然とは謙虚に向き合うことを忘れてはならない。
被災された方々の心が少しでも癒されることをお祈りいたします。