昨日、政府主催の天皇陛下在位30年の式典が行われました。

天皇陛下、皇室への想いは戦前、戦中、戦後と変わってきていると思います。

 

天皇陛下と同じ世代となる私どもの親の世代までは天皇陛下、皇室に対して

特別な想いがあるようです。

 

戦跡地、被災地へのご訪問、そして、お迎えする人々の様子がテレビで流されるたびに

天皇陛下、皇室の存在が深く国民の心にあることを感じずにはいられません。

 

民間出身の美智子皇后陛下の存在が皇室に対する感覚を

極めて身近な存在へと変化させてきたことは大きいと思います。

 

それにしても、戦後定められた『象徴としての天皇』というものを

どのようにとらえ、体現していくか、といったことを揺るがずに

模索し続けてこられた30年であったんだなあと感じ入ります。

 

そして、お言葉にもありますように、そのことはまだ完結しておらず、

この先の時代も模索は続くと。

 

日本国憲法第1条では、 『天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、

この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく』と規定しています。

 

天皇、皇室の存在は日本の文化であり、心でもあることを

日本人として今一度、しっかりと認識し、誇りをもっていくことも大事かと感じています。