今週月曜日の朝に起こった地震により

交通機関が全面ストップし多くの足が奪われました。

 

ちょうど通勤時間帯でもあったため大混乱となり、さらに復旧までの

時間も結構かかり帰宅困難者の状況が話題にもなっていたことで

改めて交通インフラの重要性を感じさせられた一日でした。

 

他方で、ふと思ったことは、不謹慎かもしれませんが

このようなショックはある程度必要なのかもしれないなあーーとも。

 

何事においてもそうでしょうが、安定状況に慣れてしまうと

思考停止になってしまうリスク、当り前の怖さがあるように思われます。

 

時間通りに動く電車、家に帰ればスイッチを入れれば電気が付き、

栓をひねれば水がでる、などなど、当たり前になってしまっている状況があります。

 

安定は安心に通じるだけに、安心しきっているところに地震のようなショックが来ると

たちまちに大混乱となってしまいます。

 

組織の問題も同じようなことを感じます。

効率の観点からはまず安定性が求められます。

 

しかしながら、他方で、現状維持は後退を意味したりします。

流れている水は腐らない、と言いますが、

 

常に、今の状況を当たり前とせず、リスク感度を高め変化を起こし、

変化に対応する気質が大事だなあ・・・・と。

 

常に適度のショックを起こす人、刺激を与える人の存在が

組織、社会の活性化には不可欠だと思ったり・・・・・。