日経新聞に『営業キャッシュフローを伸ばした企業』が紹介されていました。
財務諸表と言えば、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)が
馴染み深いですが、キャッシュフロー計算書(C/F)も
大分、浸透してきているようです。
企業の業績を見るうえで、一番分かりやすく、馴染み易いのは
損益計算書(P/L)でしょう。
ところが、利益が出ていることと、現金があるかどうかは別もの。
黒字倒産ってこともありますから。
そこで、登場したのが現金ベースでの収支状況を示す
キャッシュフロー計算書(C/F)で、感覚的にも合います。
収支の内容によって、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、
財務キャッシュフローの3つに区分されます。
企業は将来の収益獲得に向けて投資(固定資産取得等)を行いますが、
取得した固定資産は毎年、減価償却という費用が発生し
損益にマイナスの影響を与えます。
大きな投資であればあるほど、その影響が大きく、
損益状況は悪く表示されることになります。
この部分を補完するのがC/Fで、営業キャッシュフローが
しっかりプラスであれば安心ということに。
そして、投資キャッシュフローがマイナスであれば(内容にもよりますが・・・)、
しっかり将来に向けた投資が行われているということになります。
営業キャッシュフローが順調に伸びている会社は
しっかりキャッシュを稼いでいる成長力のある会社と
評価されます。