経理の人材が不足しているようです。

特に30~40歳代の人員が全く足りていないようです。

 

最近はIPO希望先も増えてきているようですから

ディスクロージャー対応を考えるとなおさらでしょう。

 

また、やっと確保し慣れてもらった頃に転職されてしまうことも

あるようですから、採用側も安心できません。

 

確かに経理人員は間接費のためできるだけ少人数で回し、

人員の補充を抑えたいと考えることは自然なことでしょう。

 

その結果、特定の人に業務が集中して任せっきりになってしまい、

他の人にはわからないブラックボックス化しているケースがよくあります。

 

また、日々の業務がチェックや集計作業に代表されるルーティン業務

となっていて経理人員のスキルアップができておらず、マンネリ化が進んでしまうことも。

 

このような状況の中では、若い人の定着率が悪くなりますし、

ベテラン担当の人が辞めてしまうと、業務の停滞が起こったり、

最悪は不正実が発覚したりということにも・・・・。

 

会社の成長はトップの考え方に大きく依存しています。

人の問題は組織にとって常に大きな要素となります。

エネルギー源でもありますし、大きなコスト要因でもあります。

 

このバランスが重要なだけに、常に人の成長を意識した

環境づくりが重要だと感じることが多いです。

特に、経理部門は見えにくい部署だけに注意が必要だと思います