平成24年9月24日(月) くもり
経営は結局、PDCAをしっかり回していけるかどうかなんですね。
P(プラン)⇒D(ドゥ)⇒C(シー・チェック)⇒A(アクション)
このことは誰もが知っていることでしょう。
『うちの会社はP⇒Dばかりで、C⇒Aができないのが問題なんです。』
といったことがよく聞かれます。
確かに、D(ドゥ)=実行力の重要性は必須でしょうけど・・・・
私も、C⇒Aのモニタリングプロセスが大事だと考えていました。
でも、最近思うことは、どうやらP(プラン)に問題があるようだと。
つまり、計画のようだけど、実は計画になっていないケースが多いんです。
計画は、『誰が』、『何を』、『何時までに』、『どうやって』実行するかが
明確になっていないとダメですね。
ところが、『何時までに』『どうやって』の部分が不十分なケースが多いようです。
ここが詰め切れていないままスタートした結果
毎月の進捗状況では、目標との差異が始めから生じていて
目標未達の報告が毎月続き・・・・・やぱりダメだったと(笑)。
始めから勝てる(達成できる)イメージができていないんですね。
目標が単なる数値目標(最悪は前期比〇%アップといったものだけ)で
行動指標にまで落とし込まれていないことが原因です。
このあたりは結構、頭のトレーニング力にかかってきます。
いまある課題からスタートして改善に着手するのが現実的でしょう。
そのためには、まず、『事実をしっかりつかむ』ことが不可欠です。
そして、その事実を『どう理解するか』について考え抜くこと。
あとは、スピード感で対応する。
動けるような、成果に繋がるような、P(計画)に落とし込むということです。