平成23年9月16日(金) 晴れ



『国語に関する世論調査』なるものが取り上げられていました。

言葉遣い、特に敬語は難しいですね。

丁寧に言っているつもりが、変な言い方になってる場合が・・・。


加藤 弘之のブログ-2011091709420000.jpg


お店での支払い時によく耳にするのが、

例えば『1000円からでよろしかったでしょうか?』「から、って?」
また、ファストフード店でのバカ丁寧?なオーダーの繰り返し確認、などなど



新聞に紹介されていたのは、いわゆる『ら』抜き言葉。

『来られる』⇒『来れる』

『食べられる』⇒『食べれる』



また、形容詞の語幹を使う言い回し。

『寒い』⇒『寒っ』、『すごい』⇒『すごっ』、『長い』⇒『長っ』

確かに日常で何気なく使ってます(笑い)。



言葉のつかい方を間違ってる場合も。

例えば、『姑息な手段』の意味は、

『○一時しのぎ』の意味なのに、『×卑怯な』意味で使ってる場合が。



『大きな声を出す』ことを

『声を荒(あ)らげる』と言いがちですが

正しくは『声を荒(あら)らげる』であると。



社会人のマナーとして言葉遣いは大事ですし、

言葉は、『言霊(ことだま)』といわれて不思議なパワーがあります。

言葉遣いにはその人の人間性や品格が表れたりもします。



機会をみつけてチェックしていきたいものです。