平成23年8月13日(土) 晴れ



今日からお盆の入りになります。

と、思っているのですが・・・

お盆はいつから何でしょう??



最近は企業などでの『お盆休み』も一定でなく

夏休みとして分散型が増えてきて、お盆の感覚がマヒしてきています。

特に今年は節電対策もあって長い休みや大幅にズラしているところも。



お盆ついでで色々と調べてみました。

まず、お盆の期間ですが、3種類あるようです。

新暦&旧暦の7月13日~16日、月遅れの8月13日~16日。



現在では、ほとんどが月遅れ8月13日~16日のようですが、

関東や地方によっては新暦の7月13日~16日もあるようです。

関西ではお盆の終わりの行事として、16日の京都五山の送り火が有名です。



お盆の準備については宗派によって違いがあるようです。

私のところは浄土真宗なんですが、本来は何もしないのが正解だとか。

けど、それなりにお盆らしいことをやってますけどね。



そもそも自分の家の宗派とかって、意外と無頓着じゃないですか??

お葬式のときとかじゃないと特に気することもなかったりして・・・

実は、うちでも浄土真宗といいながら、西か東かが定かでなかったり・・・



仏壇の様子から判断すると、お東さん(真宗大谷派)のようですが、

母いわく、いや、うちは、お西さん(本願寺派)なんだと。

実は、仏壇の買い替え時に祖母が間違ったのだとか・・・(笑い)。



仏教も色々あって作法等を正しくやろうとするとややこしいです。

そもそも日本はこのあたりが非常にあいまいなんですね。

このあいまいさが日本文化のベースなのかもしれません。



カタチはカタチとして重要ですが、カタチにとらわれず

心で対応することが大事だということでしょう。

広く広くもっと広く、それが空の心なり(薬師寺)