平成22年8月6日(金) 晴れ



今日は大阪商工会議所 旭・城東・鶴見支部でのセミナーでした。

テーマは『会社決算の見方・読み方』です。

実は、各支部で毎年、もう10年以上実施しているものです(感謝)。



10年以上続けていますが決算(書)をテーマとしたセミナーの関心度は落ちませんね。

社会人の基本が、昔は『読み・書き・算盤』でしたが、

その現代版が『コンピュータ・英語・会計』ということなのでしょう。



書店を覘いても会計や決算書に関するものが結構あります。

最近、会計(制度)に関する話題が多いことも一因かもしれませんが、

基本的に自己啓発への関心が高いということでしょうね。



会計の話は、経営(ビジネス)=実践 の話でもあります。

一般的にはビジネスを抜きにしての人生はないでしょうから、

会計は、まずビジネスの共通語と言えるのでしょう。



さらに思想・精神(会計マインド)でもあります。

基本的に会計=経営の考え方は、素直なものです。

結局、素直さが成長の基本だということではないでしょうか。



会計・監査を職業にしている者としましては、

業務を通じて提供するサービスが、会社や人々の成長の『気づき』のキッカケ

となるものであれば最高だと思っております。



人が変わるためには『気づき』が必要です。

そして『気づく』ためには素直さが必要です。

『気づき』があれば、考え方が変わります。



考え方が変われば、行動を変えられます。

行動が変われば、習慣を変えられます。

習慣が変われば、当然に結果も変わってきます。



これが自己実現のスパイラルです。

何と当たり前のことでしょう。

でも実践できる人(会社)がどれだけあるかです(笑い)



まずは、皆様方の『気づき』に少しでも役立つことができればと思っております。

今後もいい内容のセミナーを実施していきたいものです。

精進、精進 です。