錦晃星とオブツーサ | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1
葉が落ちてしまった錦晃星

 錦晃星の葉がポロポロと落ちてしまった(暗)。原因は水分過多であると思われる。というのも、この錦晃星は例の露天栽培組に加えてあって、季節柄びしょ濡れになることもあったのだが、恥ずかしながら私は大きなミスをやらかしていた。実をいうと、この人を植え付けた時はちょうど岩石鉢用の多肉用土を切らしていたため暫定的に、また「水切れ等で衰弱しているから回復のためにいいだろう」程度の気持ちで、観葉植物用の用土を使って植え付けた。つまり、まだ岩石鉢に(それ以前に多肉鉢にも)していなかったのだ。それをそのまま露天栽培化して雨に晒してしまったものだから、こんなことになってしまった。大失敗である(反省)。しかし幸い、成長点はまだ無事なようだし、落ちた葉も腐敗はしていないから葉挿しできる可能性がある。これでもし、落ちた葉が全部芽吹いてくれれば「塞翁が馬」的展開になるのだが、果たしてそううまくいくものかどうか…。

イメージ 2
増えすぎオブツーサ(笑)

 こちらは、増殖しすぎてスペースがなくなってきたオブツーサ。さすがにこのままではそろそろマズそうだが、株分けして鉢数を増やすと限られた栽培スペースを圧迫することになってしまう(悲哀)。なので、群生株のまま、タイミングを見て鉢を大きくしてやらなければなるまい。径が大きめの平鉢にでも植え替えようかと思っているのだが、適当なサイズのがあったかどうか…。

イメージ 3
他のオブツーサたち

 一方、以前に株分け「してしまった(笑)」方も、それなりに増えつつある。こっちはしばらく大丈夫そうだ。新型岩石鉢に切り替えてから、なんだか調子が出てきたような気がする。

 それにしても日照がなさすぎる。予報では今日の午後あたりは晴れるかもしれないと言っていたので、当たってくれるとありがたいのだが。