ミセバヤとマッソニア | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1
ミセバヤの冬芽

 暖かくなってきたので、ミセバヤも動き始めた様子である。そういえば、無精して去年分の枯れ枝を取り除いていなかった(恥)。邪魔になりそうだし見てくれもよくないので、刈り込んでやらねばならない。あと、よく考えたら別に雨がかかっても構わない国産多肉なので、なにもこんな棚下に入れておく必要はなかった。我が家の多肉栽培スペースは限られているので、今年から完全に外に出して栽培することにする。

イメージ 2
花が終わったマッソニア

 あと、すっかり開花が終わったマッソニアのおしべをかき分けてみたのだが、なんとなく結実しているような気配が…。今年も自家受粉していたのだろうか? 実際に種を取り出してみるまでは何ともいえないが、採種できたら例年通り秋まで冷蔵庫で保存してから播いてみる。多年草ではあるが、植物としての命はそれほど長くないらしいマッソニア…。一向に進まない我が家の「マッソニア(が寿命で枯れてももう買わなくていいようにするための)増殖計画」は、果たしてどうなるか(苦笑)。