銀月の脇芽、そして鉢のこと | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1
銀月の脇芽

 銀月の脇芽が、だいぶしっかりしてきた。で、いわゆる冬型種ではないだろうということは以前に指摘した通りなのだが、一方でセネキオは根を乾かしすぎるのも禁物である。なので、それなりに間隔を置いて適量の灌水をしているわけだが、もう暑くもないのにどうして二重鉢にしたままなのかというと、二重鉢が岩石鉢の保水力を支えている側面があるからだ。以前、二重鉢にした神風玉を植え替えた時、外側の鉢の砂の中にまで根が伸びているのを目にしたことがあった。その当時はまだガチガチの旧岩石鉢だったので、ある意味、二重鉢の砂が、現在の新型岩石鉢の底に入れた通常用土の役割を果たしていたのかもしれない。このような二次効果を期待して二重鉢にしたままなのだが、実は最近、多肉用の鉢というものについて、改めてちょっと考えていることがある。話が長くなるし具体策が確定したわけでもないので今回は深入りしないが、要するに、現在一般的に使用されているプラ鉢で本当にいいのかという疑問を抱き始めているのだ。子細は後日。