恩塚ランポーの花 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1
開花した恩塚ランポー

イメージ 2
花芽

 次々と開花していたにもかかわらず、タイミングが合わなくてなかなか花を見ることができなかった恩塚ランポー(苦笑)。ようやく花を見て撮影することができた。ご覧のようにまだまだ次の花芽が控えており、小さい方の株にも花芽が見受けられる。元気なのは何よりなのだが、以前書いたように大きい方は一度こじれて成長点がダメになったため雪だるまみたいな形状になっていて、しかもその上の方が育ちすぎて、かなりバランスが悪くなってきている。このペースで育っていったら、重さに耐えられず傾いてきそうだ。当然、切り離すことも考えたのだが、実はこの株は接ぎおろしらしく、地下に台木の一部がまだ残っているのだ。したがって、その部分が失われることで再びこじれる可能性もなくはない。下の部分(雪だるまの胴体部分)は少しずつ萎縮してきているのだが、今後どうするかは悩ましいところである。ある程度まで木質化してくれれば、深植えにしてしまえるのだが。