最近の帝玉 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1

イメージ 2


 リベンジ用に新規導入した帝玉の新葉が、それぞれ大きくなってきた。元々形が整っていた小さい方(上写真)はそのまま順調な感じで、徒長していた大きい方(下写真)もどうにかマトモな葉になってくれそうな様子。旧ブログでもさんざん書いてきたことだが、帝玉は対生葉が2~3対あるのが正常な姿である。したがって、リトープスなどのように外側の葉を枯らして新葉に水分移動させようなどと血迷ってはいけない。そんなことをしたら体力が落ちて衰弱するだけである。この時期にはむしろしっかり灌水し、外側の葉(←誤解を招くので「旧葉」とは言いたくない)も維持しつつ新葉を大きく成長させてやることが重要。この徒長株もだらけた葉が残っていてみっともないのだが、それも体力のうちなので、外葉が自主的に(?)枯れない限りはしばらく我慢するしかない。いずれにせよ、引き続きうちのやり方(一年中無遮光・無断水=無休眠)でしっかり育てる。

 さて、これからしばらく忙しくなるので、年内のブログ更新は多分今日で最後になりそうだ。個人的にはその間、岩石栽培の検証と軌道修正をじっくり検討したい。それでは皆さん、よいお年を。