一か月ぶりの投稿です。

 

お友達のブログはいいねも付けずに

読み逃げしまくって申し訳ありません。

年末年始にゆっくり再訪させていただきます。

 

★★★★★★★

 

さてさて。

 

前回のブログでぶっちゃけた

二学期期末テストの娘の目標。

「8科目中4科目以上、平均点超え」

 

その結果は、無事に

5科目平均点超えを

果たしました!

 

高すぎない目標でも、

目標達成は素晴らしい。

べた褒めしておきました。

 

 

 

今年度のコース編入以来、

平均点を取ることすらかなり難しく、

娘にとって苦難の日々でした。

 

定期テストで平均点を超えたのは、

一学期中間・・・古典、代数

一学期期末・・・代数

二学期中間・・・幾何、物理

これっぽっち。

昨年までは1科目でも平均点下回ると

青くなっていたのに。

 

このままだと、やる気さえゼロに落ち込む。

 

「期末テストで4科目平均点超えしなかったら、

元のコースに戻ることを検討しよう」

とまで話していたところでした。

 

今回は

古典、代数、公民、物理、生物

が平均点超え。

幾何は1点足りなかった~~。

 

「久々にテストの点数を

ママに堂々と見せられる」

とホッとした面持ちの娘。

 

こちらも

久々に心穏やかよー。

 

 

 

しかし、英語は平均点より10点もマイナス。

 

今回の英語も、

教科書は無視したテスト内容。

難問ずらり。

しかもその最終問題はライティング。

お題に対し120語以上で答えよ、とか、

時間配分を考えただけでも

私なら無回答で終わりそう。←最低

 

このレベルを、

「一発逆転、平均点超えろ!」

なんて、さすがに無理ゲーすぎて言えない。

 

最近の駿台ハイクラス模試の結果では、

数学と英語は安定していたので、

苦手教科って訳ではないと思われます。

(国語は安定のクソでした・笑)

 

担当教師が同じ限り

テスト傾向は変わらないし、

定期テストの英語の立ち位置は

スルーしちゃっていいのかもしれない。

 

 

次のテストイベントは、

来月末の漢字検定準2級。

 

つい先日、過去問を解いた娘は、

「5割しか出来なかった」

と青くなってました。

おいおい。

これはスルーできないわ!!!