中間テストの個票配布されました。
中三から飛び込んだ新たなステージ(コース)!
そこでの最初の結果は!
うん、総合順位は予想通り、
中の下
でした
見方によれば下の上・・・
担任のコメント欄には
「転コースして戸惑うことも多かったと思いますが、
よく努力できています」
と書かれていました。
ねぎらいの言葉ありがとう!
娘はそれを読んで無邪気に喜んでいました。
それに続くコメントは、
「振り返り票では、時間が足りなかったことや
ミスが目立ったことを反省しているようなので、
今後は問題の演習量を増やして
これらの克服に努めましょう」
最初のねぎらいの言葉のおかげで、
激励の言葉も娘の心に素直に響いている様子。
厳しいスタート。
これが今の娘の精一杯。
私は、ここ最近、一歩どころか
十歩ぐらい引いて見守っているのだけれど、
この先も娘を信頼してドーンと構えていたい。
内心は穏やかではないけれど。
昨年度の担任も、
授業参観の合間に
「○○さん、頑張ってますよ」と教えてくれました。
うーん、そうなの?
頑張ってるの?
社交辞令とか、かな??(疑いの目)
今回の定期テストは、教師側から見ても、
難易度が高かったそうです。
それでも成績優秀者掲示を見ると、
代数だけは100点が10人以上。
娘は難問をしっかり落とし、
得意なはずの代数でも輝けず。
そして、全教科上位者ランクインならず。
次回から、定期テストの上位者の掲示はしないそうです。
やはり、個人情報とか色々言われるらしい・・・。
あそこに載りたいという気持ちが強いタイプの娘には打撃。
そして、娘、一番の難題の国語。
担任(現代文担当)曰く、国語を苦手とする生徒が多く、
成績に一番開きがある教科だ、とのこと。
新しい問題集を買って
初見で多くの文章問題を解くことを否定はしないが、
その前に、教科書の方で授業の予習をしろ、と。
教科書に載っている文章も、最初は必ず初見。
そこからどこまで深く読み込めるか、
自分で設問を作ってみる等、授業の予習は必須とのこと。
近々ある勉強合宿は時間がたっぷりあるので、
「本人が欲しがったら問題集を買ってあげてください」
だそうです。
本人にそう伝えると、
次の日に本屋に付き合わされました。
3泊の勉強合宿、
これ、結構娘は好きらしい。
ものすごい苦痛だけれど、
ものすごい充実感を味わえるそうです。
頑張れ。
私も、娘の不在の間は、
ものすごい開放感を味わおう!
頑張る!