保護者会がありました。
同じクラスには、知っているお母さんが一人もいません。
びっくりすることに、挨拶を交わす程度のお母さんすらいません。
中学入学以来、
ぼっちの気楽さに目覚めてしまったので、全然気になりません(笑)
別クラスの仲良しお母さん一人いるから、十分です。
そのうち役員やったらそうもいかないんだろうけど、
しばらくこのまま突っ走るつもりです。
女性の担任です。
とっても熱く語ってくれました。
普通なら受験生であるはずの中学三年生。
その一年を、受験のない中高一貫校の生徒はどう過ごしていくか。
「自分のスタイルを見付けるための、試行錯誤の一年にしてください。」
他の人が出来たからといって、
その方法が自分に合うとは限らない。
部活のペースも違う。
夜型、朝型、それも個々で違うだろう。
どの時間帯にどういった勉強方法を取り入れるか、
それをどんどん試せる時間があるのが中高一貫生の強み。
自分のスタイルを見付けた状態で高校のスタートを切るように。
そして、 「出来なかった理由ではなく、出来た理由を考えてください。」
点数が悪かった時の理由は言い訳にしかならない。
試行錯誤を繰り返して、出来なかったことが出来るようになった時、
それがどうして出来るようになったかを考えること。
そうやって見付けたものを、貫き通すこと。
帰宅後、娘にそれを伝えたら、
「知ってる。先生、いつもそう言ってるもん」
そうでっか。
最近、「出来なかった理由」しか考えてなかったから、
雷に打たれたような思いだったのよ、母にとってはね。
ほんといい話を聞いたわ。
出来た理由ね。
・・・え?
出来た理由???
考えたことないかもよ???
②は限定で書きます。