我が家の愛犬がシスチン結石と診断されて以降、

続けてきた療法食、ヒルズUD。

 

それが体調に合ってくれたようで、

石も血尿もここ数週間消えたまま維持できています。

 

療法食に慣れてきて物珍しさがなくなると、

なかなか食べてくれない時期がありました。

 

食べなかったらサッとお皿を片付けてしまう方法で対処。

その方法は、お腹一杯食べて欲しいこちらも辛かったけど、

本人はそれであきらめが付いたようで、もりもり食べてくれるようになりました。

 

缶のUDを半分、カリカリのUDを半分。

たまには缶だけにしてみたり。

缶とカリカリの割合を変えてみたり。

 

ここで私の大きな誤解。

療法食って、栄養が偏っていて、太らないイメージだったんですよね。

 

逆よ!!逆!!!

体調に合わせて多く取れない成分を他の成分で補ってる。

 

非ストルバイト性の結石向けのUDは、

低ナトリウム、低カリウム、低たんぱく質。

そして、その成分を補っているのはなんと

 

脂質!!

 

かりかりは20.8%

缶は26.6%

とんでもない高脂質でした。

 

 

結石のことばかり考えていた私には、成分は盲点だったよ・・。

 

気付けば、シスチン結石発覚してからすでに1kgも体重増量。

5kg台だったのに、既に6kg後半。

 

今後、フードの量を調整しつつ、ダイエットすることになりました笑い泣き

 

しかし、ワンコのダイエットは難しいことではないはず。

私自身ののダイエットは成功しないけど、

ワンコは勝手に冷蔵庫開けてご飯あさったりしないからねニヤリ

ダイエットは失敗する訳がない。

 

 

今日はすっかり夏模様。

ワンコを見習って、私もダイエット・・する・・・かな??(自信なし)