大分県のアユイング聖地、駅館川にアユイングチャレンジ!
湯布院町、安心院町、院内町方面から宇佐市に流れる二級河川。
鮎とは?
【鮎は年魚】
秋
川の中流と下流の境目あたりで、アユの一生が始まり、川底の砂利の隙間の卵から孵化した幼魚は川の流れに乗って海に下り越冬準備に入ります。
冬
海岸近くの浅い場所で過ごしながら、春が来るまでの数か月間は、動物プランクトンを食べやすいよう歯が発達成長し、シラウオのような透明の体をしている。
春〜夏
川の水の温度が上がり始めるとが海と川を群れで登り始め、この頃から歯は退化して食性が変わり、川底の石についた苔が主食に変わり、群れから離れて独立して苔がよく生える石を縄張りにするようになる。
秋
水温が低下してくると、鮎は再び川を下り始め「落ち鮎」と呼ばれて中流、下流域で産卵し、一生を終えます。
鮎釣りの定番、友釣りとは?
鮎釣りは一般的には友釣りが主流で、岩に付着した苔が主食の鮎は、その岩を縄張りとして定着するのだが、他の鮎が近づくと体当たりして縄張り争いをするので、オトリ鮎に引っ掛け針を装着して、体当たりしてくる習性を利用し、長いロッドを操作してオトリ鮎を誘導して引っ掛けて釣り上げる釣法。
ただ、鮎友釣りは10m近い長いロッドを操るのだが、高級品となるとロッドは約40万円、ウェアから他、装備品を購入すると、かなりの高額となるので見様見真似では入り難く、中高年者が多く敷居の高いイメージの釣り。
アユイングとは?
近年流行りのニュースタイルのゲームフィッシング、アユイング。
アユイングとはルアーを友釣りで使う生きたオトリ鮎に見立てライトゲーム用のライトタックルで釣るスタイル。メリットはタックルが友釣りに比べて安価で済むこと。
8〜10㎝ぐらいのルアー(シンキングミノー)を用意してフックが装着されたものは外す。
フックを外したら友釣り仕掛け(ハリ止めスナップ、友釣り針、浮力調整ガン玉)をセットする。
ロッドはライトゲーム用ならばアジングロッドでも楽しめる。
アユイングの鮎ルアー動画
但し、鮎を釣る場合、アユイング(ルアーやリールの使用)ができる河川とできない河川がある。
手軽なタックルだからとはいえ、河川では独特なルールがあり、釣り方は何でも良いという訳にはいきません。
海釣りしかしない方はご存知無いかもしれませんが、河川は各県庁が監督して、その各河川は漁協が管理しており、鮎やヤマメ等の魚を釣るには遊漁券を事前に漁協か釣具店等で購入しなければなりません。
遊漁券は日券と年券があり、価格は各都道府県の河川規模や放流魚の量によって異なります。
駅館川水系上流の宇佐山郷淡水漁業共同組合では日券は300円、年券は2000円です。
但し、鮎やヤマメ等は解禁シーズンがありますのでシーズン以外では釣り禁止です。
漁協は遊漁券等の収益金で鮎、ヤマメ等の稚魚放流をしています。
大分県の駅館川でアユイング初チャレンジ❗️
広大な自然の中でのアユイングは最高です。
ソルトウォーターとは違いフレッシュウォーターはベタ付き感が無くシーズンの夏は気持ち良い。
上流から下流までランガン。
川幅が狭い場所はアジングロッドでも。
ラインはエステルかPEならば04号にリーダーは0.8〜1.2号ぐらいで。
teamOMTメンバーのHさんもアユイング初チャレンジ。
アユイングは手軽に楽しめる。
川幅が広いポイントは磯竿が有利です。
磯竿のチヌ用(00号〜06号)が良いですが、グレ用ならば1号までで、ラインはサスペンド系(比重があり若干沈む)の1.5号にハリス(リーダー)は1.2〜1.5号で良いです。
駅館川アユイングムービー🐟
河川周りのポイントは狭い林道もありますので小型車が良いです。
九州でアユイングができる河川は現在、8ヶ所です。
大分県は現在、宇佐市の駅館川(小松橋より上流)だけですのでアユイングの遊漁券購入は下記の宇佐山郷淡水漁業共同組合事務局、尾方釣具店までお願いします。
★某釣具メーカーのホームページに記載している漁協所在地位置(Google)が誤っており、実際には一般住居で釣り人が何回か来て困っているとの事でしたので漁協組合長の依頼を受け、当方が訂正依頼をメーカーにしてますが反映まで時間がかかります。よって今後は尾形釣具店で遊漁券の購入をお願いします。
★9月13日付、メーカーホームページの訂正がされました。
尾方釣具店(時計店兼用)
交通アクセス
宇佐別府道路、安心院(あじむ)インターから5分。
尾形釣具店 0978-44-1281
アユイングを広げましょう!
宇佐山郷淡水漁業共同組合の宮本組合長も自らアユイングを楽しみ推奨する方でアングラーとの交流が広く気さくな方です。
ただ今、全国的に見ても鮎釣りにルアーやリールを使用できる河川は少なく、アユイングへの理解、協力を求めるため、他の河川漁業共同組合との会合等で他河川でもアユイングができるようアピールをしている状況です。当方も微力ながら大分県内の各淡水漁業共同組合長へお願いをしている状況です。
賛否両論ありますが、釣りスタイルの進化は必然的になります。
また、知らなかったとは言え、手軽さから、アユイング禁止河川や遊漁券未払いでアユイングされて魚を持ち帰られては漁協関係者も困っております。
鮎釣りにルアーとリールは本来は禁止で遊漁券が必要な事を知らせるマナーの向上が必要で、ならば、アユイングができる環境を提供する代わりに、例えば鮎友釣りをされる方の側には入らない若しくはアユイングできるエリアを定める等を決めて、きちんと遊漁券支払って堂々と誰でも釣りを楽しむことがが大事だと思います。
鮎釣りは全国的にも6月頃に解禁で9月〜10月末までがシーズン終了となります。
よって、9月の今時期は鮎も最大限に大きくなり尺越えも狙える時期ですのでチャレンジしてみてください。
今回のアユイングで使用したタックルのご紹介ですので参考にして下さい。リールは2000番のスピニングリールならばライトゲーム用ロッドでも磯竿でも共用できます。
『アジング.フィッシング.クラブ teamOMT会員募集中!』teamOMT会員募集中!team OMT(大入島を守る釣り人会)とは大分県佐伯市が後援する行政公認のアジングフィッシングクラブです。ご存知の方もおられると思…
ameblo.jp