ボクの住んでるあたりでも、


 

朝夕、めっきり気温が下がるようになって、


 

そろそろ、本格的に衣替えをしなくてはと感じるようになった。


 

Dsc_6898_1024x680_2


 





とは云うものの、先回記事にしたとおり


 

ドイツの好好爺「銀じぃ」(R100RS Twin Shock)は


 

サブくないのが売りな訳で、もともと冬仕様だな、あれは。


 

で、


 

関西のチョイ悪おやじ「ダブル」(W800SE)は


 

カッコばかりで対候性など一つもない色男。


 

乗ってるボクはと云えば、手の冷たさに異常に弱いらしい。


 

若かりし頃、ベンベのオートバイにはグリップヒーターなるものがあって


 

真冬でもちっとも手がかじかまないのだよ、と何かで知って


 

日本のオートバイにも付かないかな、と思ってたことを思い出す。


 

腑抜けばかりが増えたおかげで、こういった軟弱なパーツが増えた。


 

しかもヒーターグリップなんて5000円も出せば買えちゃう。


 

こういう世の中を素直に良い世の中だと云うことにしよう。


 

           〇


 

と云う訳でグリップヒーターである。


 

と云うか、ヒーターが内蔵されたグリップなので、ヒーターグリップだ。


 

どうでもいい?


 

あ、そう。


 

キジマの商品で、Webikeで買った。


 

マイナスのハーネスをボディに止める。


 

キットのハーネスに端子が付いているので楽ちん。


 

Dsc_6897_1024x706


 



プラス側をどこから取ろうか、配線図もないのでちょっと迷ったけど


 

ETCの割り込みがあったハーネスに同じく割り込ませてみたら


 

ちゃんと電圧が出たので(テスターでね)こんなかんじにつないだ。


 

Dsc_6901_1024x680_2


 



配線はフレームの内側に沿わせて、先端の端子をライトケースに入れる。


 

写真にはないけど、ほんとはタンクを取ってきちんと配線してる。


 

Dsc_6907_1024x680


 

Dsc_6909_1024x680


 

ハンドルバーからグリップを外して、


 

ヒーターグリップを装着。


 

キジマのこの製品は内径が細いのと太いのがあるから


 

細い方を左に、太い方をスロットル側に取り付ける。


 

スロットル側は接着剤が必要だね。


 

Dsc_6917_1024x680


 



スイッチの位置とか、配線の取り回しを考えてから


 

カプラーを接続して、タイラップでハーネスを固定すればおしまい。


 

タンク外しても1時間半くらいで出来るね。


 

            〇


 

このキジマのヒーターグリップ、


 

素でグリップを握ってみるとちょっと違和感があるけど


 

実際に装着して走ってみると、まったく問題ない。


 

肝心の暖かさも十分だし、5段階の調節も可能。


 

しかも、オートバイのスイッチをONOFFしても


 

直前のポジションを覚えていて、入れ直したりする必要もない。


 

取り付けは簡単だけど、初めてつける人は注意する点があるよ。


 

まずは、スロットル側のハーネス。


 

Dsc_6919_1024x680 Dsc_6920_1024x680


 

カッコ悪いけど、5000円だからね。


 

こうしてハーネスを余しておかないとグリップが回せない。


 

Dsc_6916_1024x680


 



左はウインカーの操作がやり易い位置にハーネスを持って行かないと


 

いちいち親指が引っ掛かってストレスになる。


 

            〇


 

ダブルを買った時のキャンペーンで無理やり買ったウインドシールドだけど


 

こいつ案外防風効果が計算されていて、さすが純正品と思わせる。


 

グリップ辺りや膝の辺まで風をスポイルしてくれる。


 

Dscn1507_1024x691


 

ただし、取り付けをいい加減にすると140km/hくらいから


 

風の影響でハンドルが揺れ出す。


 

ボクも最初いい加減につけてて、こりゃあひどいなと思ったけど、


 

左右に流れる風の速さが違うからなのかも、と思って


 

しっかりと左右均等に取り付けてみたら、ほとんど風の影響はなくなったね。


 

揺れて困ってる人は、時間をかけてでもじっくり調整するといいと思うよ。


 

最初このシールドってやっぱカッコ悪いなと思ってたけど、


 

冬は意外にあるといいのかもと、最近思うようになった。


 

            〇


 

おまけ


 

ダブルのメーターってきちんとデザインされていてカッコいいんだけど


 

スピードとタコの間がテラテラのプラスチックで質感がゼロ。


 

なんかいいパーツが出ないかな、と思ってるんだけど出ないから作ってみた。


 

Dsc_6413_1024x696


 

ウッドパネル風。


 

素材がこんなのしかなくてイマイチ。


 

けど、あのテラテラの黒より断然気に入ってる。