年を取ったなーとつくづく思い知らされるのは

暑さに負けてやる気が失せるときかな・・・

冷房はいかんねー。

無ければそれなりに過ごせるもんだけど、

ぐっすり眠れる夜を知ってしまうと、冷房のない生活には戻れないのかな、とも思う。

けれど、どんなに暑くても休みにはオートバイに乗りたくてウズウズするよ。

こないだユニクロで仕入れた吸汗速乾インナーは優れもので(いまさらかよ)

あれにメッシュウエアを合わせれば、かなり快適だね。

Dsc_5153_800x531

でもあんまり日当たりのいい立派な道より、

木々で覆われた、大好きな山の中の県道の方が断然快適に走れる。

週末に行った県道と、県道のような国道は涼しかったね。

作手の道の駅からすぐのところにある交差点から県道436号線(愛知県・作手清岳玖老勢線)に入るよ。

「つくで、きよおか、くろぜ」線。読めたかな?

この道は林道のような感じで、ほぼ全線、杉の植林帯を走っている。

Dsc_5191_800x531

あまりアップダウンは無くて、作手からだとゆるく下っている。

杉の森の中を渓流に沿って進む。

杉はかなり成長していて、日が差し込まず、やっぱずいぶん涼しいよ。

夏の散歩走りには打ってつけだ。

Dsc_5199_800x503

しばらく行くと、県道435号線(愛知県・作手保永海老線)にぶつかる。

左に折れて島田の集落を越えていく。

山奥の集落でボク的にはとても惹かれる雰囲気のところだ。

棚田を作り、小さな畑で普段の野菜や穀物を育てる。

Dsc_5203_800x531

集落を過ぎるとすぐに峠で、そこから豊川に向けて急激に下って行く。

こちら側にも山の斜面に張り付くような集落があるよ。

Dsc_5204_800x531

Dsc_5205_800x549_2

はい、豊川に出ました。

            〇

先日の県道32号線で仏坂峠を越えて、国道473号線で田口(設楽)に向かう。

Dsc_5147_800x512

Dsc_5149_800x531_2

途中にある堤石トンネルは素掘りトンネルとして有名。

素掘りと云ってもそれは国道トンネルで、大したものだね。

中の照明が妙に明るいのはなぜなんでしょう?

Dsc_5159_800x516

しかしこの区間、改良工事というか新ルートで改良が進んでいる。

もうすぐ便利な生活道路になってしまうかもね。

          〇

さらにしつこく田口から県道33号線(愛知県・瀬戸設楽線)へ入る。

田口の入り口は信号もないただの三差路。

今度もまた豊川に向かってずんずん降りていく。

狭くてカーブも急なのに、この先にある採石場からのダンプがバンバン来る。

それにしても33号のこの区間は本当に何もない。

段戸山にほど近く山深くて民家もあまりないし、田畑も少ない。

ただただ深い木々の中をクネクネと進んでいく。

まさに至福の時間だ。

Dsc_5163_800x513

Dsc_5167_800x531

段戸湖の南側には原生林が広がっている。

この小さな湖はとても静かでいいところだ。

足助に近づいて通り雨。

木立に身をひそめてやり過ごす。雨宿り。

夏にお勧めの散歩コース、いかが?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!