芯のサブさはほぐれてきてるけど、まだまだ充分サブいですな。
ボクが持ってるオートバイはどっちもデカいフェアリング装備だから
走ってる時は、実はそれ程でもない。
指先がかじかんで堪らないなんてこともないし、
まぁ、贅沢な話だね。
このところあお号(’02R1150RT)に乗ってやってなかったので、
土曜の朝からあお号を引っ張り出して、走ってきた。
さすがにひと月ばかり始動しなかったから、セルがグズる。
岡崎ICから東名に乗るが、今日もすでに渋滞していた。
伊勢湾岸道の開通以来慢性渋滞のこのエリアだけど、
先日の新聞報道で、この秋にも路側帯をつぶした3車線化が実現するらしいよ。
期間は新東名開通までの暫定措置だけど、もう少しの我慢だ。
豊田JCTから東海環状道に入り、フラットツインに鞭を入れる。
4000rpm付近のフィーリングは最高に気持ちいい。
豊田藤岡ICで下りて、小原トンネルを越えて岐阜へ入る。
勘のよい人はもう気付いたかな、
そうです「らっせい」詣ででーす。
今日のお目当てはこいつ。
そばを味噌で煮込んじゃうという問題作!?
味噌の汁は云うことなし。
蕎麦もいつも通り最高の歯触り。
でも、正直、これ来年は無いかなー。
タマゴは溶かしちゃうんじゃなくて、落としたままにして欲しいし、
カシワもありかも?
気になる向きは、4月の中ごろまでの限定メニューなのでお早めに。
らっせい辺りから北を見ると、まだまだ雪山はすごい!
ここから奥はまだまだ先にならないとダメだね。
帰りに矢作ダムを抜けて走っていると、なにやらオドメーターがムフフ状態。
どうでもいいことだけど、なんだか気になるよね、ゾロ目。
リーーーーーチーーーーー!!!
(頭の0は無視)
なんだかあと100km走りたくなってきて
足助から三河湖を抜けて新城、そこからまた作手、豊田と回ったけど
結局、フィーバー(わかるかな?)しなかったよ。
どうでもいいか?
〇
翌、日曜は結局銀ジィ(’81R100RS)に乗りたくて
用もないのに、元ディーラーへ無理やり用事を作って走る。
道中、こっちがロートルの老いぼれオートバイとみて仕掛けてくる四つ輪を
適当にからかいながら、OHVフラットツインをぶん回す。
最近気づいたんだけど、銀ジィに付いているブレンボは実はかなり効く。
車体やタイヤの剛性が・・・とか云うけど
レースを走る訳でもあるまいに、レーサーレプリカ以前はみんなこんなもんだったよ。
スイングアームなんて鉄のパイプだったしね。
元ディーラーに付いて、雑談してたらW800の試乗希望のお客さんが来て
(いまはカワサキのショップです)
エンジンをかけるとこ見てたら、それがすごい良い音でまいったよ。
バベルギア駆動のカムがヒューーーンてたまらん音を出す。
「のってみる?」とか云うから、ボクも乗らせてもらった。
結論から云うと、「うーーーーん」て感じかな。
よく出来てる。
力はあるし、よく曲がるし、よく走る。
増車する余裕があるなら買い足してもいいけど、
そうじゃなくって買い換えるって考えると、無理だね。
だって、ワクワク感がない。
ボクの思惑を裏切ってくるようなものを感じない。
でも、あのバベルギアの呻りは痺れたな。
にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています
1クリックで応援よろしくお願いします!





