牛にひかれて善光寺参り、とは

他人に誘われ知らぬ間に善行を行う、と云う意味だけど

ひとに流されてみれば、それが結果オーライだった、なんていうことは、実際良くある。

(ちょっと意味合いが違うね)

先週、今年もあとどれくらい信州方面へ走りに出られるのか?なんて

自分で書いておいて、本当に身につまされ(?)ちまって、

急になぜだか「戸隠バードライン」を走りたいと思いたってしまった。

バードラインの入口にある「七曲り」もそそるし

善光寺の裏から上がって行くから、ついでに善光寺へ寄って

来月、手術をする知り合いに、お守りを買っていこう。

珍しく計画性にあふれた「ツーリング」だ。

        〇

なのに結局走り始めたら、いつもどおりの行きあたりばっ旅。

長野道を手前の「豊科」で下りてしまって

さらに国道19号へも入らず、国道403号線で麻績(おみ)へ向かって走り、

麻績から聖山の裾をトレースする県道12号線(丸子信州新線)を目指していた。

このルートは別名「アルプス展望道路」とも呼ばれ

その名のとおり北アルプスの白馬一帯を遠望できる。

0906_01pr12_01

ただし今日は空気が湿っていて峰にはすべて雲が乗っかっている。

ところどころ頂上が確認できるけれど、ちょっと残念だったね。

もう少し寒くなって、3000m辺りに雪がのると最高だと思うよ。

0906_03ashinojiridososhin03

芦ノ尻の道祖神。ここからの展望も良い。

毎年正月に作り替えられる藁の飾りが有名だね。(右端)

0906_02ashinojiridososhin02

        〇

途中の大岡辺りから聖山に上がれる。

でも、山を越えた反対側の聖高原の方が有名だ。

上まで上がってみたけど、何もなかった。(スキー場はあったけど)

0906_04hijiyama_2

むしろ、県道沿いのアルプス展望公園(まーここも何もないけどね)の方が

眺めが良くて、東屋もあってのんびり出来るかな。

とても静かで、東屋の中は涼しくて、つい昼寝してしまったよ。

目覚めても、相変わらずアルプスは雲の中。

0906_05alps

でもこの大岡村は山深くて鄙びていて良い田舎だ。

少しひらけた土地には田んぼがあって、すでに稲刈りが進んでいた。

0906_06ohokavil

0906_07saigawa_river

大岡村(現在は長野市)から国道を目指して山を下りる。

けれどこれがハンパない屈曲路。

小さな集落をいくつも繋ぐ細く曲がりくねった道だ。

不意に視界に「犀川」の悠々とした流れが映る。

それしてもなんという美しい曲線なんだろう!

しばし時を忘れて見入ってしまったよ。

        〇

国道19号に合流して、ほどなく長野市街に入る。

案内板に導かれて「善光寺」へ向かった。

0906_08zenkojitemple

この日も暑い日だったけど、境内は不思議なくらい涼しかったな。

知人の手術が無事に済むようお願いして、お守りを買った。

       〇

今日の最大の目的地である「七曲り」へは

この善光寺の裏山を登って行けば良いはずなんだけど

ボクの走りだす準備を興味深そうに見ていた駐車場の警備員さんに道を尋ねてみた。

彼は「バードラインへ行くなら、今はスパイラルと云う道路(浅川ループライン)がある」ので

そちらを行く方が良いと、勧めてくれたけど

前にクルマで走った七曲りが印象的で、今日はぜひオートバイで走りたいのだ、と云うと

親切にしかも丁寧にルートを教えてくれた。

とても気持ちの良い人だった。

教えてくれたとおりに進むと、教えてくれたとおりに看板があって

すんなりと「七曲り」の入口に着いた。

0906_09nanamagari01

ここ、本当に面白いよ。

ただ勾配がすごいからね。

地元の人は意外に飛ばしているし 、対向車の存在を無視してる御仁がいるからこれにも注意!

全体が屋根で覆われていて、路面はコンクリートのすべり止め舗装。

0906_10nanamagari02

0906_11nanamagari03

あんまり楽しいから、2往復しちゃった。

そしてここを抜けると、いよいよ「戸隠バードライン」

バードラインは 10年以上前に無料になったけど元は有料道路。

さすがに山深いルートなのにダイナミックに進んでいく。

0906_12birdline01

0906_13birdline02

まさに鳥になって山の稜線を突っ切って行くようだ。

高原の樹林帯の中をハイスピードで駆け抜ける醍醐味にあふれる。

ああ、やっぱ来て良かったよーーーーー!

すっげー気持ちいい。(これ方言かも?ものすごく気持ち良いの意)

        〇

バードラインを堪能した後、

戸隠から県道36号線で鬼無里へ向かう。

途中の展望台から戸隠連山が良く見えた。(ちょっと雲)

0906_14togakushi

鬼無里は山深い。

奥裾花自然園の水芭蕉が超有名だけど、

集落は本当に鄙びた山村だ。

子供の頃はボクの住んでいる辺りでも当り前に見られた「タバコ畑」。

久しぶりに見たよ!

0906_15tabacco

鬼無里で国道(406号)に乗り換えて白馬へ出た。

白馬も中腹の大雪渓は見えたけど、雲が多くて頂上付近は隠れてしまっていた。残念。

のんびりと車列に交じって国道148号線を南下する。

どこかでコーヒーブレークするか、と走っていると

ちょうどおあつらえ向きな仁科三湖のひとつ「青木湖」が。

0906_16lake_aokiko

おお、なんだかボクだけ申し訳ないね、のロケーションでコーヒーを淹れる。

やばい・・・・・・帰りたくないぉぉぉぉぉ。

(帰ってきました)

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・バイクブログBMW・ツーリングに参加しています

どのバナーでも結構です、1クリックよろしくです。