銀ジィ(R100RS)の吸気系のスリーブゴムを交換した。

部品としては意外に高くて一個480円もした。

  • ラバースリーブ   1372 1264 392 ×  4ケ

いやいや妥当な値段か?

交換の一部始終をブロガーの責任として(?)

すべて写真に記録したつもりだったけど

デジタル画像ってはかないね・・・・・・間違って消しちまったらしい。

まぁ、たいした作業ではないんでいいんですけど・・・

        〇

ようはバンド外して、バラバラにして繋ぎ直すだけだ。

15分ぐらいで終わっちまう。

しばらくそこいら辺をブイブイ走らせて

ゴムの馴染みをつけてから、もうひとシメしておいた。

あんな重いビングさんを支えてるのに

なんだか心許ない構造、というか仕組みだね。

2

写真がないので図面で許してね。

5・6・7あたりのパーツだけど、コレ取り付け方違ってない?

「7」がラバースリーブだけど、「14」の方に被さってるよね?

というか現車がそうなっていたんで、ボクもそのまま付けたよ。

        〇

銀ジィ(R100RS)もそろそろ納車されてから1年が経とうとしているけど

その間に、そりゃぁもうアチコチ壊れまくって

そのお陰でかなり手を入れちゃったので、相当調子良くなってきている。

ボク自身も銀ジィに馴染んできて、扱いにも慣れてきたようだ。

ただ5月に車検があるので

そこで最後に足周りのリフレッシュをしてもらうまでは

慣らし期間と云うことにしている。

大袈裟で神経質なのかもしれないけど、

なんせ30年前にシェークダウンされてから

どこのだれがどんな使い方をして今に至っているのか

全く履歴がわかっていない銀ジィなのだ。

まだ泊りがけのツーリングや雨の中を一日中走ったりはしていないし

いろいろな走り方をしてみて銀ジィの調子を見ている感じだ。

それで、今週は穏やかだった土曜に

ワンタンク(満タンのタンクで)を下道のワインディングで使い切る走りを試してみた。

そう、実はまだ連続で300km走らせたことがなかったのだ。

        〇

コースは特に決めてなかったけど

国道151号線で飯田まで行って、国道153号線で戻ってくる感じかな

と思って走り出した。

3連休初日で幹線道路はどこものろのろだったけど、

さすがに鳳来辺りまで行くと、流れがほぐれてきた。

とても暖かい日で防寒着は一切不要で

長野との県境の峠、新野峠でも全くさぶくなかった。

路面も全く心配なく、気持ち良くリーンしてコーナーを抜けていける。

0323_02wachino

天竜川の支流が深い谷を作っている。

山はまだようやく冬の眠りから醒めたばかりで未だ芽吹いてはいないけど

その無数の梢にはエネルギーが満ちてきているのを感じさせる。

銀ジィ(R100RS)は快調に登りのワインディングを走り抜けた。

下條の道の駅で小休止の後

少し戻って県道64号線で阿智へ向かう。

ひと山越えると伊那谷の南端辺りから中央アルプスの駒ケ岳が見えた。

駒ケ岳はまだたっぷりの雪でとても美しかった。

        〇

国道153号線に出た後、折り返して南下する。

何度走ったか分からない程この街道は走っているけど

銀ジィとは今日が初めて。

相当な登りや下りがあるけど、パワーにまったく不足はない。

コーナリングも安定していて楽しい。

冶部坂峠ではまだ大勢の人がスキーを楽しんでいた。

0323_03jibuzaka

でも道路は全く大丈夫。

日陰でも凍結した跡すら見当たらなかったね。

ただし初めてこんな山奥で白バイを見たよ。

オートバイが取り締まりを受けていたけどご愁傷さま・・・

こんなとこで狙われたら青切符じゃあ済まないだろうね。

0323_04jibunosyou

        〇

今日はちょうどワンタンクで300kmくらいの走行だったけど

銀ジィはとっても良い走りをしてくれた。

大小上下のどんなワインディングも楽しめる。

車検が終わったら夏にはロングツーリングに連れてってやれるかな?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックするとポイントが入ります。

よかったらクリックしてやってください。というか、いつもクリックしていただき本当に

ありがとうございます。このブログを続けていく大きな励みになっています。

これからも銀ジィ・あお、共々よろしくおねがいします!