先月、2週にわたって中国・四国を駆け抜けたあお号(R1150RT)

帰ったあとの「御苦労さま洗車」中に

ボクの不注意でウィンドスクリーンのアームをボッキリ折っちまった。

自分で何とかなりそうだったので

パーツをREAL OEMのサイトで調べて

元ディーラーから注文してもらっていた。

・・・・・・けーどー

待てど暮らせど来ないんですわ。

ドイツからお取り寄せとは聞いていたんだけど

在庫はあるとのことだったので

まーまー、2,3週間も待てば来るでしょ、なーんて思ってた。

でも1カ月過ぎちまったんで、さすがに堪りかねて電話してみたら

K氏:「入ってるね・・・」

ボク:「いつさ?」

K氏:「先週だねー」

 

あ、の、ねー、こっちはパーツ来ないと乗れやしないんですわ。

        〇

値引きさせてやるー、と意気込んで銀ジィ(R100RS)でさっそく乗り付ける。

「やいやい・・・・・・」

なんてイチャモンつけようとしたら

出てきた元ディーラーメカのKさんは、いきなり銀ジィのエンジンかけて

キャブレター辺りを覗き込んだ。

「そうなんだよ、温まってくるとアイドリングがね・・・」 

アイドリング調整もカンが必要な銀ジィさん。

Kさんはドライバー1本で手際よく調整してくれた。

K氏:「キャブをOHしようかねー」

ボク:「キャブのOHはしたよ」

K氏:「そう?じゃ調整が悪かっただけかな」

なんてボケてますけど。

Kさんはハーレーダビッドソンのショベルやドカのバベルなんかも

整備してた筋金入りのメカニックで

BMWなんてシングルエンジンもさわってたことがあるらしい。

左右の同調なんて耳で聞くのが一番と云って譲らないが

彼の言葉なら何となく信じられる気がする。

オートバイ屋のなんだかんだはイマイチ(失礼)だけど

整備は安心して任せられるね。

これからも老いぼれタチをよろしく。

        〇

翌日朝から作業に取り掛かる。

秒殺でやっつけて、雨が降る前にひとっ走りしてこようなんて考えてたけど

あまーーーーーーーーい

えっ?これって実は圧入なの?ってくらい入らない。

結局、タガネの柄の部分をあてがってハンマーで叩き入れてやったさ!

1時間もかかっちゃたよ。

1123_01repair01

はい、このとおり。

アッパーカバーを外したついでに

アームのガスケットを修正した。

1123_03repair03

1123_04repair04

長年の雨風でガスケットを留めている両面テープが劣化している。

下の方はすでに生が無くなってベロベロだ。

丁寧にテープをはがし、外装取付用の両面テープを貼り直し調整する。

1123_05repair05

調整と云っても単にハサミで形を整えただけなんだけど・・・なにか?

まーガスケットもなんだかベロンベロンで

こいつも買い替えたが良かったような気もしないでもないが

貼っ付けてみたらば案外まだまだしっかりしているようだった。

1123_06repair06

あお号(R1150RT)、1か月ぶりの復活!

        〇

今回お取り寄せの部品はコレ。

1123_02repair02

Kさんの打ち出した伝票をもとにパーツ番号を書いておくけど

REAL OEMだと微妙に品番が違ってる。(?)

  • クランプR    4663 2313 784       1,760円
  • パッド       4663 2313 892           560円
  • パッドL      4663 2313 641       1、280円
  • パッドR     4663 2313 642        1、280円

ちなみに「R」とか「L」とかパーツリストに出てきてどっちなのか迷うけど

どうも進行方向に向かってということらしい。

つまりブレーキレバー側が「R」の右側で

そんでクラッチレバー側が「L」の左側。

ま、云われてみれば、もっともですな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

    ↑  ブログランキング参加中です。よかったら1クリックお願いします。