五感というと視覚・聴覚・味覚・触覚そして嗅覚。

ボクは最近気づいたんだけどその嗅覚が鋭いらしい。

クンクン、クンクン……犬のようだ。

大学時代、知覚心理学というのを専門にしていた。(20年以上前ね)

どっちかというと知覚心理学は「視覚」を中心に研究していた。

嗅覚というのは、数値化することが難しくて

当時はまだ未知の分野とされていたような気がする。

        ○

以前から「ハナが良いねー」と半ばあきれたように云われることが多かったように思う。

特にクサい匂いには超敏感。

本人的には「ハナが良い」とは思ってなくて、

匂うんだから匂うんだってば!くらいのニュアンス。

でも、オートバイに乗って走っていると「匂い」の記憶が増えていくような気がする。

ここ、クサいんだよなー、と身構える(息を止める)場所。

1003_01

(トンネルって大概クサイ!関係ないけど暖かいトンネルと寒いトンネルがあるね)

漁港の街へ行くと、魚の腐臭に閉口する。

中央道の最高地点(標高ね)は、牛フンの臭いがしてるって知ってる?

あっ、良いことも多いよ。

トンネルを抜けると海も見えないのに「磯の香」がして

あーこの森の向こうに海が広がっているな、と分かったり、

キレイなヒトを追い越すと、良い匂いがしたりするしね。

これからの季節だと断然「キンモクセイ」だ。

町中の空気がキンモクセイの甘い香りに染まってる。

幸せな香り、幸せな季節だ。

        ○

暑さ寒さ、湿気とかオートバイに乗っていると敏感に感じるけど

匂いに敏感になるのもバイク乗りの特徴かも?