充電がてらクロ号に乗ってこよ、
とか云ってたら、ほんとにバッテリーが上がっちゃってた。
このところチョイ乗りばっかで、距離乗ってなかったからな。
それにしてもどうしたものか、押し掛けしても、クルマにつないでも良いけど、
そもそも、このバッテリー自体が最初(クロ号は中古で今年の2月に購入した)から
付いてたもので、夏の間何の問題も無く使えていたが、
ちょっと寒くなり始めてからやや具合が悪い。
よし、交換!
ということで、まずはバッテリーの取り外しから。
シートを開け、サイドカバーを外す。
ターミナルが剥き出しで、フレームに近くちょっと不安。
マイナス端子を外してから、ブラケットを取った。
クロ号(R100RS)のシートは昔のバイクらしく横開きなのだが、
バッテリーを上に引き抜く時に邪魔になりそう。
シートを外そうと思うがよくわからない。
仕方なくテックモーターサイクルに電話して聞いてみた。
「取るのは大変ですよ、取らなくてもバッテリーは取り出せますよ」
とのことだったので、シートをムギュっと思いっきりこじ開けて、
バッテリーを引き抜くとなんとか取り出せた。フーーー。
バッテリーの端子には意外にたくさんのコードがつながる。
右が2本に、左が3本。
しかし、ドライバー1本でバッテリーが外せるなんて、やっぱ古いオートバイは良いね。
付いていたバッテリーは湯浅の「30A19L」。純正ではない。
クルマ用と思われるが端子はオートバイによく使われている穴が開いた
(ネジが切ってあってボルトで平端子を共締めする)タイプだ。
ここまでやってバッテリーを買いに出た。
いつものカーマホームセンター岡崎店。
パナソニックの「34A19L」を購入。3980円也。
戻ってくると、また雨が降り出した。
この続きはまた後日。


