去年、すごくすごく久し振りに生まれ故郷の町田に行ってきたんだ。

町田と言っても町田駅のあたりじゃなく町田市の外れ。

裏山があって東京とは思えないのどかさで育った、幼少期の私。






どこもかしこも昭和の空気をそのまま残しているような町の、

両親と猫1匹が住まう小さな家に私は誕生しました。



町田にいるころは、大人しくてマイペース、

でも一度決めたら意見を変えない強情さもある、そんな読書少女な私でした。

そして内心、とても謎な無敵感を持っていて、

「私はとっても足が速い!」(一等じゃないのに)

「私はとってもかわいい!」(親バカを真に受けるタイプ)

「私はとっても絵が上手!」(絵を描くのが大好きなだけ)

と、口に出す事はなくても自分でずっと思い込んでいました。

何をしてても誰といてもとってもハッピーだったな…

なんてお気楽な子供なんだ。








リアル通学路。赤いランドセルを背負って、毎日ぽわーっと楽しく学校に通ってた。

でもさすがにそんな無敵感と現実のギャップに途中で気付き始めるもので、

「あれ?そう言えばかけっこ一等賞取ってないなぁ」

「あのコみたいに上手に模写できないなぁ」

自分に出来ない事がある事にようやく気付き始める小学3年生。

残念ながら「私かわいい」は「あのコもあのコも私もみんなかわいい!」に進化しただけで、

あと1年ほど無敵感引きずってました、お恥ずかしい。笑








こんなに広々していて、人も穏やかで、そんな中だったからこんな呑気な性格でもやっていけたんだろうな。

その後都心部に一旦引っ越した時は、周りのおマセ感についていけなくてすごくつまらなかった。

流行だとか、昨日のテレビの内容とか、タレントさん誰がカッコいいとか、

そんな事より校庭でドロケイやりたい!みたいな。

その後すぐアメリカに渡ってしまったから全然友達も作らなかったけど。



アメリカではついに「私かわいい」が崩れ去りました。笑

友達たちと写真を撮るとね、そりゃあ当たり前なんだけど私だけめちゃくちゃ肌が黄色くて。

天使みたいな白肌に青い目とか、日本人じゃ到底なれない容姿のコもいるし、

それよりみんな自信たっぷりで、いかにカッコよくてセクシーな大人に早くなるか!ってワクワクしていて、

英語の壁の前でへこたれていた私にはみんなが眩しくて綺麗でとっても素敵に見えたんだ。

そこからの私は、早く英語をマスターして、私だって胸を張ってカッコいい自分になりたいと思った。








英語が話せるようになった、みんなと意見を交換したら「とてもいいね!」と認めてもらえた、

そうやって今度は、根拠のない自信ではなくて、一つ一つ自分で身につけた自信を持てるようになった。

その後帰国したら今度は暫く日本語が酷かったりもしたけど、笑

出来ることを自分で増やすこと、それがこんなに楽しくて、武器にもなるんだって、

遅かったけど気付いた。



そこから一つ一つ自信の積み重ねをしながら生きてきて、

大切なことがスケジュールに埋もれて見えなくなってしまいそうな時は、

一ミリでも自分を誇れそうな「新しい自分」を探し続けた。

どんどん人は臆病になっていくものだけれど、

むしろ益々チャレンジャーになるべきだと、大胆に大げさにやっちゃうべきだと、

故郷の地を踏みながら思ったよ。






ということでこれからちょっと…大胆にやってきます。

せっかくなんだから、楽しもうと思って!!

行ってきます!
ここまでのブログシリーズConnect to my EXIST†TRACEは、

このブログ自体基本はそうなんだけど、

exist†traceファミリーのコア層向けな内容に書いてきました。

O-WESTまで目前となった今日は、

exist†traceの楽曲とヴィジュアルが手軽にわかる歴代MV達(オフィシャルでアップしたもの)を紹介しつつ、

その舞台裏もちょこっとお見せしちゃおうかな。

exist†trace初心者のキミも、そういえば最近MV観てなかったな〜なんてキミもこの際に是非。






VANGUARD



新しい船出にぴったりの勇ましいMV。

exist†traceのオフィシャルファンコミュニティの名前が『VANGUARD』であるように、

みんなとの絆、共に戦い進んで行く意志をライブでは強く強く感じる曲です。

ラストの5人倒れているところが久々に見るとなんか、こわい…笑






RESONANCE



ゴリゴリの様式美な一曲。ライブでは絶対皆血圧が上がっちゃうやつだね。

映像ではサビの集合ショットの私の後ろに、深くて水の溜まった穴がぽっかりあいていて、

今見ても落ちやしないかヒヤヒヤ。からのぺろり。






KNIFE



ヨーロッパツアー時のライブで構成された映像。

ロシアの国旗と日の丸がはためくシーンがお気に入りです。

ライブ映像を使ったMVって、凄く好きだ。






TRUE



exist†traceらしいソリッドなナンバー。

好きなMVベスト3にはランクインするかな、大好き。

これまたライブではカロリーが高く、ライブ後半に演奏すると倒れる人がいるんじゃないかと少し心配に。笑






Daybreak 〜13月の色彩〜



曲のイメージと映像が一番合致したMVはこれかも。

最初のサビで空が真っ赤に染まる所が気持ちよすぎて、何度も見た記憶が。

ある意味この頃からもうサイケデリックなモノをブラックで表現するのが始まっていたんだ。






GINGER



ストーリー仕立てのMV。怪盗GINGERとは果して?

『KISS IN THE DARK』に続くシャッフルビートで軽快に踊りたくなる一曲です。

個人的には猶人を発見した時の乙魅サマの演技がツボです。






ダイアモンド



人物以外フルCGで作られたMV。

キラキラのこのMVのイメージから、今や『ダイアモンド』と言えば「燃え滾る灼熱の意志と、獣の様な瞳」

ってくらい(言い過ぎ?)ライブでは熱く熱く感情ほとばしる曲です。



アーティスト写真では珍しくバックショットも撮ってました、使わなかったけれど。笑






スパイラル大作戦



昭和感漂う、レトロックなexist†trace。



このMVはフルCGの場面と、リアルな映像が織り交ぜてあるのが面白い。



ちょっとホラーな私。






WORLD MAKER



『ダイアモンド』からこの『WORLD MAKER』まで3本のMVを小嶋さんという監督さんに撮って頂いたんだけど、

この時のexist†traceがやりたい世界観にピッタリで、ある意味やりきった感がこのMVにはありました。



『Daybreak〜』が極彩の地球なら、『WORLD MAKER』は極彩の宇宙空間。

exist†traceの極限までココで行けたから、その次の私達があるなって今とても思う。








DREAM RIDER



キタぜ。MVとしては最新の『DREAM RIDER』!

とにかく何を見たら良いか解らない人にはとにかくコレ。まずはコレ。



どんな夜にも朝が来る。だから何度も立つんだ。

映像一コマ一コマがリアルな私達の気持ちを切り取っています。



でも、最新だけどもう本当の最新のexist†traceはもっと先にいる。

こうやって沢山のみんなに披露出来る映像は勿論新しく作りたいけれど、

それ以上に今のexist†traceの生きた音を聴いてほしい。

生身の私達に会いに来てほしい。

みんなと会話をするようにライブをしたい。

胸が締め付けられる様な愛おしい時間を共有したい。



欲望いっぱいだな。笑

一言だけで言うならば、あなたに、会いたい。
ワンマンライブから帰ってきたら、

「速攻お風呂に飛び込んで寝たい!!」

なのですが、

それよりなにより実は、



まずは花を生ける。



スタンドフラワーであってもしっかり持ち帰るのが私達のポリシーなので、

帰ったらまず水切りして花瓶を選んで生けながら、

ライブを思い出しています。

ありがとう。

ちなみにお手紙は大抵車に乗り込んで速攻読む派です。

お正月は伊達巻き派です。






さて昨日の1/9の会場内で流したBGMは、

Omen / The Prodigy
Look Around / Red Hot Chili Peppers
浴室 / 椎名林檎
Panic Station / MUSE
Faint / Linkin Park
Doll-Dagga Buzz-Buzz Ziggety-Zag / Marilyn Manson
So Sweet So Scratch Heroes / SoundWitch

でした!

踊れたり身体がつい動き出してしまうようなビートの曲達を選びました。

みんなが自然に準備運動しちゃえるようにね。

同じフレーズでも、観客の身体を動かせるかどうかは、

そのバンド・アーティストの持つグルーヴに左右される。

それを掴み取るのはなかなか至難の技だけれど、

exist†traceはexist†traceのグルーヴを、

これからも磨いていこうと思うんだ。

そんな事も、こういう楽曲から感じさせてもらえて、

一曲に詰め込まれた情報量の多さに、ワクワクもしたり。

音楽って楽しいね。



リストの最後には盟友SoundWitchの曲もあるけど、

私ふつーーに彼らのファンなのです。

もうふつーーによくCD聴いてる。

ライブもほんとは超酔っぱらって気持ちよく観たいところだけどそれは自粛ね。笑

他にも大好きな友達バンドは沢山いて、

そういう仲間ともっと濃い濃い時間を2019年は作れたらと思ってます。

ふふふ。面白い一年にするぞ。