ミニアルバム「The Only Garden」のリリースが来週水曜日、7/29に迫って参りました!
恒例の楽曲解説、どんどん続きを更新してゆきます。
今日は3曲目「アカシア」。
毎度注意書きをさせてもらうけど、
「曲をちゃんと聞くまでは何も情報入れたくない!」派はここでストップ!
ネタバレ防止の為に、じっくりCDを聴いてからこのブログを読みにきてね。
それでは、
本日も。
楽曲解説スタート!
「アカシア」
この曲は去年登場してからちょこちょこ演奏してきた曲だけど、
もっともっと前から演奏してきたような気になる、キャラの濃い子です。
この曲はなんと言っても、ジョウが演じる主人公の物語をじっくり楽しんでもらいたいな。
その為にライブでは「アカシア」の為に着替えてもらったり、
この曲の象徴になってきたハットをかぶっての演出であったり、
音以外の部分でも魅せてきました。
この主人公の「恋」の結末は、あなたにはどう映る?
最近の曲の中ではテンポもミディアムで、楽器の音数も少ないこの曲。
楽器隊は「音の間の空間をどう魅せるか」が大きな課題で、
同時にとても楽しく遊べる曲でもありました。
ギターもコードで隙間を潰したりしない。
シンプルに、でもニクいフレーズだけを弾きたくて、一番時間をかけたかも?

この曲の私のフレーズは、メインギターのSnapperくんを全てフロントで、
ファズとオクターバーをずっとかけっぱなしで録ってます。
ソロの部分もフロントで、RCブースターを軽くかませておいて、
録った後PC上でワウやらなにやらかけて遊びました。
そしてこの人のための曲なんじゃないかってくらい弾いてくれている、猶人。
デモテープの段階でほとんどベースのフレーズが決まっていて、
最終的にはそれを活かして猶人が味付けをする形に落ち着きました。
ベースのフレーズって考えるの楽しい。笑
サビの頭でスライドするとかとても楽しい。笑
ベースが優先だったので、ギターはベースのフレーズの隙間をみて動く、っていうこれまた新鮮なアレンジでした。
そんなベースメインのアレンジだったので、
ドラムはとにかくシンプルに、一発入魂的な演奏でかなり短時間でベストテイクを録っておりました!
コロナ対策でベースと一緒に演奏できないやりにくさはあったと思うけれど、
ライブで回数やっていたからこそお互いが癖を想像し合えたのかも。
7/30の生配信ライブでももちろん演奏するので、
是非じっくり聴いて楽しんでほしい一曲です。
次回は3年越しの音源化、「selection」です。
恒例の楽曲解説、どんどん続きを更新してゆきます。
今日は3曲目「アカシア」。
毎度注意書きをさせてもらうけど、
「曲をちゃんと聞くまでは何も情報入れたくない!」派はここでストップ!
ネタバレ防止の為に、じっくりCDを聴いてからこのブログを読みにきてね。
それでは、
本日も。
楽曲解説スタート!
「アカシア」
この曲は去年登場してからちょこちょこ演奏してきた曲だけど、
もっともっと前から演奏してきたような気になる、キャラの濃い子です。
この曲はなんと言っても、ジョウが演じる主人公の物語をじっくり楽しんでもらいたいな。
その為にライブでは「アカシア」の為に着替えてもらったり、
この曲の象徴になってきたハットをかぶっての演出であったり、
音以外の部分でも魅せてきました。
この主人公の「恋」の結末は、あなたにはどう映る?
最近の曲の中ではテンポもミディアムで、楽器の音数も少ないこの曲。
楽器隊は「音の間の空間をどう魅せるか」が大きな課題で、
同時にとても楽しく遊べる曲でもありました。
ギターもコードで隙間を潰したりしない。
シンプルに、でもニクいフレーズだけを弾きたくて、一番時間をかけたかも?

この曲の私のフレーズは、メインギターのSnapperくんを全てフロントで、
ファズとオクターバーをずっとかけっぱなしで録ってます。
ソロの部分もフロントで、RCブースターを軽くかませておいて、
録った後PC上でワウやらなにやらかけて遊びました。
そしてこの人のための曲なんじゃないかってくらい弾いてくれている、猶人。
デモテープの段階でほとんどベースのフレーズが決まっていて、
最終的にはそれを活かして猶人が味付けをする形に落ち着きました。
ベースのフレーズって考えるの楽しい。笑
サビの頭でスライドするとかとても楽しい。笑
ベースが優先だったので、ギターはベースのフレーズの隙間をみて動く、っていうこれまた新鮮なアレンジでした。
そんなベースメインのアレンジだったので、
ドラムはとにかくシンプルに、一発入魂的な演奏でかなり短時間でベストテイクを録っておりました!
コロナ対策でベースと一緒に演奏できないやりにくさはあったと思うけれど、
ライブで回数やっていたからこそお互いが癖を想像し合えたのかも。
7/30の生配信ライブでももちろん演奏するので、
是非じっくり聴いて楽しんでほしい一曲です。
次回は3年越しの音源化、「selection」です。