ごきげんよう、まんきんたんです。

 

昨日、退院後、1週間が経過して、病院に検査に行ってきましたぜ。爆笑

 

これまで、ずっと頭がぼーっとしていて、足取りもぎこちなかったのですが、ようやくまともに歩けるようになりましたね。ほっこり

 

 

2/5月曜日までが30点とすると、2/6火曜日はいきなり60点といった感覚。

 

1歳の子がよたよた歩きなのに対して、やっと転ばずに歩けるようになったという感じかな。ほっこり

 

 

先生に聞いてみたら、それは処方している薬のせいだろうということでした。

 

血圧が平常値に下がって安定するまでは、今の強力な降圧剤と心臓の薬に慣れなければならないとのこと。

 

 

そうしなければ、三度目は本当にアウトですよ!と強く言われました。ゲッソリ

 

食生活は改善できていて、ほぼ粗食で、好きなものは10日に1度くらいしか食べていないと自分では思っているけど、これからはさらに厳しくする必要があるのかもしれません。えー?

 

 

とにかく5年ほど前までは降圧剤のおかげで、血圧はとても安定していたので、これは必ず続けます。

 

ということで、自由になったので2/4日曜日は、「松山市内の神社巡り」を再開しました。

 

 

入院明けなので無理せず、近場の神社に2時間程度で帰って来る予定で出発しました。

 

まずは、松山市正円寺「竈神社(かまどじんじゃ)」から。

 

 

ここは4年前に「鬼滅の刃」が流行った時に来たことがあります。ニコ

 

現代のキッチンはガスやIHが主流ですが、昔の家の台所は竈(かまど)でした。

 

 

古来、日本では家の中にさまざまな神様がいると考えられており、家の守り神として「水神(すいじん)」、「厠神(かわやがみ)」、「納戸神(なんどがみ)」、「箒神(ほうきがみ)」らがおられますが、中でも代表的な神様が「竈神(かまどがみ)」でした。

 

「竈神社(かまどじんじゃ)」の御祭神は、「奥津彦命(おきつひこのみこと)」「奥津姫命(おきつひめのみこと)」

 

日常の食べ物を煮炊きして命をつなぐ大事な竈(かまど)を司る神様で、台所の守護神として広く一般家庭で祀られてきました。

 

 

穢れ(けがれ)に敏感な神様で、人がその意に反した行いをすると激怒し、恐ろしいたたりをなすと信じられています。

 

このことから「荒神(こうじん)」と呼ばれていたんですね。

 

 

この奥津彦命(おきつひこのみこと)・奥津姫命(おきつひめのみこと)「加具土命(かぐつちのみこと)」を加えた火の神三神「竈(かまど)神」としています。

 

今でも、地方の家の台所には「竈(かまど)神」のお札が見られ、萬勤誕の家のキッチンにも「三宝荒神」のお札を貼っています。

 

 

 

 

続いては、松山市東野「東山神社(ひがしやまじんじゃ)」

 

愛媛県神社庁によると神社主祭神は、平安末期から戦国末期にかけて伊予国(愛媛県)一円で勢力を誇った豪族・河野氏のひとり河野九郎通賢(こうのくろうみちかた)

 

とありますが、地元に残る資料によると、御祭神は石巣彦命(いわすひこのみこと)石巣 比売命(いわすひめのみこと)というご夫婦の神様となっています。

 

 

昔、乱暴者の移住者が村人たちを悩ませていたために、この地を平定するために使わされた神様で、本殿はその感謝を表すために建てられたものと言われています。 

 

昔から移住者問題はあったのですねー。

 

 

この神社から見て東にあるのが霊峰石鎚山で、石鎚神社から祭神を分霊したので「東山神社」と名付けられたそうです。

 

いろんな由縁が入り乱れているようですねー。
 


 

その次は、松山市東野「農協神社 (のうきょうじんじゃ)」。

 

「愛媛農協学園」「愛媛県研修所」に隣接して鎮座する珍しい神社。
 

 

そして、ちょっと迷った松山市東野「山神社 (さんじんじゃ)」。

 

 

主祭神は、

大山咋命(おほやまくいのみこと)
大山祇命(おほやまつみのみこと)

 

 

山の地主神であり、農耕を司る神様ですね。

 

ここは雰囲気良かったですね。また参拝に来ます!

 

そして、松山市溝辺町「巌嶋(いつくしま)神社」。

 

 

御祭神は

「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」
「湍津姫命(たぎつひめのみこと)」
「田心姫命(たごりひめのみこと)」

 

 

最後が上高野町「高野神社」

 

 

御祭神は「素須之男命(すさのをのみこと)」。

 

ここも、とても良かったですねー。

 

次回も楽しみになりました♪