にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ

 

ごきげんよう! まんきんたんです。

 

午後の太陽光は初夏を感じさせるような暑さ。晴れ

 

昨日は炭酸水を1リットル飲んでしまいました。汗ゲップ

 

 

今日は↑この飲料がいいらしいので試してみました。

 

飲むアーモンド「アーモンド効果」。

 

 

コップに注ぐと白っぽい液体。

 

砂糖不使用なので甘みもなく、まるで米の研ぎ汁を飲んでいるみたい。ぼけー

 

 

かすかにアーモンドの風味がするので、まずくはないけどね。

 

まぁ、リピートはしないなというのが感想だけど、実はセブンイレブンで今、「アーモンド効果」を買うと、「アーモンドミルクカフォオーレ」が1本もらえるキャンペーンをやっていて、すでに2枚ももらってしまった。ウシシ

 

 

 

あーもっとおいしい効果があればいいと思うが、カフェオレだと少しはイケるかもね。

 

 

さて、話は変わるけどRAS(Reticular Activating System)をご存知だろうか。

 

日本語では、「網様体賦活系(もうようたいふかつけい)」と言います。

 

 

以前にも話したことがあるけど、その人が関心を持っている事に対して、脳は情報を集めるのに敏感になる、というものです。

たとえば、欲しいと思っている車があると、街なかでやたらその車が目に入ってしまう。


ダイエットや健康に関しては、気になるキーワードがあると過敏になって、そういう情報ばかりまるで向こうから寄ってくるように集まってくる気がする。

 

 

まんきんたんも経験があるけど、日頃利用する機会のない施設(仏壇店、整体、遍路宿など)を一度でも利用すると、街なかに「こんなところにもあったのか」というくらい目につくようになる。

 

これってとてもうまく機能することがあるんだけど、知識に関してはとても偏った考えが身につきがちなので気をつけたい。

 

 

とはいえ、科学的なデータ以外の、人が発信する情報なんて、そもそも何が本当で何が間違っているんだかわからないんよね。

 

そこで、たとえば「アーモンドが体にいい」という情報が気になったら、必ず「アーモンドは体に悪い」と主張している人の考えも聞いてみる。

 

モノにはどれも必ず一長一短あるからね。

 

どちらも把握して比較した上で、最後は自分で判断すればいいだけのことだ。

 

 

まんきんたんの判断基準は、天然か人工か。

 

「素焼きのアーモンド」はいいけど、グリコの「飲むアーモンド」はアウト!

 

 

でも、今朝飲んだみたいに絶対に飲まないということはないんだよ。

 

毒ではないし、加工食品の免疫もつけなきゃいけないと思っているから。ニコ

 

考え方は人それぞれだね♪

 

 

医学に関しては独学で理解するのが難しいけど、最近は↓こんなユニークなドクターもいて、動画で医学の基礎知識や専門用語を教えてくれてとても勉強になる。

 

 

 

 

 

コーヒーをよく飲むまんきんたんも、このタイトルを見て「えっ?」と思ったけど、話を聞いて納得した。

 

さ、これからコーヒータイムだ!

 

 

今日も笑顔で、良い週末をお過ごしください♪

 

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ