ようこそ!訪問ありがとうございます。
 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

ごきげんよう! まんきんたんです。

 

散髪と温泉療養、メダカの睡蓮鉢掃除を終えてスッキリ迎えた月曜日。

 

これで9月もイキイキと迎えられそうです。爆笑

 

 

日曜日、朝八時から睡蓮鉢の掃除に取り掛かる。

 

まずは3年以上元気に生きている年長水槽から。

 

 

水を抜いてメダカたちを空いている睡蓮鉢へ移動させます。

 

もちろん水ごと移してます。

 

 

底砂を全部取り出してメダカ用の洗面器に。

 

 

かなり汚れてますねー。浄水で綺麗に汚れを落としました。

 

 

浄水器がキッチンにしか付いていないので、シンクでの作業。

 

これ、嫁さんがいると怒られますよね。ムキー

 

 

その点、独り身なので気が楽です。照れ

 

もちろん衛生面には気を遣ってるよ。事後の消毒や消臭は完璧です。ウインク…だと思う。

 

 

今回は底に赤玉土を敷きました。

 

 

これまでの環境を大きく変えないよう、その上に洗った大磯砂を敷いた。

 

 

注水。濁りがあるので、水草とバクテリアを投入。

 

 

ナガバオモダカは葉を整理して鉢を陶器製のものに入れ替え。

 

夕方、水合わせをしてメダカを戻しました。

 

 

昼前に睡蓮鉢掃除はほぼ終わったので、気候もいいし今日全部やっちゃえ!と、2つ目の去年生まれのメダカが入っている年中組水槽にも取り掛かる。

 

 

水を抜いてメダカを水ごと洗面器に移動。

 

間違って入ってしまった今年生まれの稚魚も元気に育ってました。爆  笑

 

 

さて、驚いたのはこちらの水槽の底砂ですよ!

 

 

なんと!ヤゴが二匹見つかりました。ガーン

 

 

ちびメダカもいたので、格好の標的になるところでした。

 

トンボが飛んでるのは見たことあったけど、まさか産卵してるなんて!

 

来年からはしっかり対策しなければ。プンプン

 

 

綺麗になった睡蓮鉢で、気持ちのいい秋を過ごそうねー。

 

 

そして、最後は過密になっていたビオトープ池。

 

 

伸びすぎていた水草、アナカリスとカボンバを整理して減らし、空いている睡蓮鉢とプラ製の睡蓮鉢二つにメダカを分けて入れました。

 

 

これで、少しはゆったりできますね。

 

でも、プラ容器で冬越しさせるのは厳しいだろうなー。チュー

 

 

あと三ヶ月の間に対策を考えておかなくちゃ。

 

まずは栄養つけて体を大きくしてあげることかな。

 

 

それでは今週も楽しく過ごしましょう。

 

じゃあ、またね、See you!

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ