ICFコア・コンピテンシーゼミ | 日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

このブログはテキサス大学でのコーチングの勉強メモ「バイリンガルコーチの日記」としてスタートしました。
現在、プロのエグゼクティブコーチとICFのアセッサーとして、コーチの方々へアメリカ仕込みのコーチングの情報をお届けしています!

こんにちは。

「英語deコーチング」コーチまさえです。


国際コーチ連盟(ICF)はICFの認定コーチに対して
コーチの核となる能力水準が定められているのを
ご存知ですか?

それを、ICFコア・コンピテンシーといいます!

今年の初め、土方奈々絵コーチ
もう一人のコーチにリクエストされ
コア・コンピテンシーの勉強会のプログラム
を作りました。

それが、「ICFコア・コンピテンシーゼミ」です。

ICFのコア・コンピテンシーと(+倫理規定)を
ICFジャパンの翻訳文とICFの原文(英語)を
比較しながら本質を追及する学びの場です。

アメリカの大学のようにインターラクティブに
行っているのですが、

ICFコア・コンピテンシーゼミの前から行っていた
英語でコーチングを学ぶ「英語&コーチング」を
受けていた方が、私の教え方はゼミのようだ
ということから「ゼミ」って名前にしました。

それに、コンピテンシーゼミの場合は
もっと学びを深めるために意見を言い合うため
ゼミナールってかんじがしました。

ゼミでの私の役割は、日本語の翻訳から読み取れない
原文(英語)のエッセンスとニュアンスを
お伝えして、腑に落ちることをお手伝いすることです。

そして私が学んできたアメリカの大学院の
コーチングをお伝えします。

もうひと方はご都合で残念ながら参加できなくなり、
奈々ちゃんと2人でゼミを行ってきました。
(実は私も大学で教授と私の2人ゼミでした。
 先生独り占めでこゆーい卒論が書けました(笑))

毎回、深い深い学びで、時間を忘れるほど語って語って。。。
単語一つ一つの意味、言っていることの本質、
実際のコーチングにおける具体的な例…

そして二人でランチしてスイーツを食べて(笑)
まだ語って・・・

そんな時間を過してきました。

今回もそう↓


このゼミでは「自分の強みを見つけて
自身のコーチングスタイルを確立する
」ことを
目的としています。

そして実際もっともっと魅力的なコーチになり、
ご自身オリジナルのコーチングスタイルになりました。


そして、さらに確信しました!

コア・コンピテンシーを学ぶと
コーチとしての魅力がアップし、コーチングの実力も上がる!


奈々絵コーチもクライアント増えました。


なぜって?

それは「コーチの在り方」を学んでいるからです。


今、私思っています。

この「コア・コンピテンシーゼミ」もっとやらなきゃ!

なんだかミッションを感じています。

・自分のコーチングスタイルを探したい!
・自分のコーチングをもっとよくしたい!
・コーチングの継続学習をしたい!
・ICFの認定コーチの資格が欲しい!
・世界基準のコーチングができるようになりたい!



そんな方のために勉強の場を提供するプログラム作ります。

実際、プログラムを待ってる方もいらっしゃるし。

今のバージョンはボリュームがありすぎるので、
改良しなくてはなりません(涙)

来年スタートできるようがんばります!
(ご要望受付中です!)

応援してくださいね。


Happy Coaching晴れ

今日もすてきな日でありますようにラブラブ




     *     *     * 


ICFコア・コンピテンシーゼミのお問い合わせはコチラ

Facebookはコチラ