グローバル化に伴い、日本企業が外資系企業に買収されたり事業提携などにより環境が変わり秘書が英語に触れる機会は以前よりも増していることでしょう。この流れはどんどん加速することは間違いありません。

私が思う秘書に求められる英語力とは「クイックリスポンス力」です。

英語での電話対応や外国人のお客様の対応などの際に必要最低限の英語コミュニケーションが取れるかどうか。ペラペラと流暢な英語でなくとも(それに越したことはありませんが)、どの場面でどういう対応をすればいいのか、物怖じせず堂々と相手とコミュニケーションをとってその場をさばくことができるか。それができる秘書は実際に現場で重宝されます。

私の周りもそうですが、秘書のポジションにいる方は向上心が高く勉強家です。そのため、英語力を高めようとTOEICや英検など資格取得のために努力している方が多いです。そういった資格や肩書きは転職の際には目を引く要素になります。

しかし、現場で痛感したのは「英語コミュニケーション能力」こそが日常の業務で求められるということ。あなたを目の前にした外国人ビジネスパーソンは、この人は秘書検定◯級でTOEIC◯点だな、などの情報であなたを評価しません。

その場の対応力が全てです。 これから秘書としてスキルを伸ばしていきたい、英語を武器にしたい、というのであれば資格に時間を割くよりも、適切な場面で適切な英語で対応出来る英語力を磨くことが秘書としての付加価値を高める有効な方法ではないでしょうか。


 In today’s globalized world, more and more Japanese executive assistants are finding that they need to use English on a daily basis and in different situations. Unfortunately, for many Japanese people--not just executive assistants--it can be challenging and stressful to work in English. This may be further complicated by a widespread perception that a good TOEIC (or other English test) score is also required to demonstrate English ability.

However, a high test score means little if you are unable to communicate in English on the spot, and in ad hoc circumstances; possessing knowledge of English and actually using English in practical situations are two different things. This is why in my opinion, one of the most powerful skills required to be a top-notch assistant is the ability to respond quickly and adequately in English, whatever situation arises.

You should focus on this skill because it will make you valuable in your workplace, and it is a big differentiator.