昨日は京都在住の生徒さんお2人のスウェディッシュマッサージの授業に行ってきました^_^
お1人は既にサロンでスウェディッシュマッサージの施術をされています。
卒業してすぐに何人ものリピートされるお客様がいて、授業の度にそのリピートされるお客様の理由を聞いて嬉しくなるKAORIです^_^
もうお1人は自宅サロンオープンに向けて準備中。
更に技術も上級のものを…と毎週熱心にレッスンに通われています^_^
お2人とも近い将来、スウェディッシュマッサージの講師を目指されているので
通常のセラピストコースよりも、更に細かい技術や知識を教えています。
例えば…
ここの筋肉のケアは通常のオイルマッサージでは指の腹を使うけど指の腹だとポイントがずれてしまうので親指の第一関節を使って施術するとポイントを外さないし深く筋肉を捉えられてお客様も気持ち良く感じていただける。とか。
この部分は脂肪が多く痛みを感じやすいから手根ではなく手のひらで。でもこの部分は太い靭帯があるから手根でケアした方が気持ちいい…とか。
バネ指、反り指のセラピストさんは指の圧が関節から逃げてしまうからこのやり方を…とか。
手が小さいセラピストさんは大きく包み込まれるような手だと思ってもらえるようにこういう動かし方をする…とか。
⚪︎結果が出る施術方法
⚪︎セラピストの持って生まれた個性に合わせた施術方法、カウンセリングの仕方
⚪︎なぜセラピストの施術姿勢がいいとお客様が気持ちいいと思っていただけるのか
⚪︎気持ちいいと思ってもらえる触れ方
⚪︎不快に思わせない施術、タオルワーク、施術スピード、話しかけ方etc
部位毎にセラピストの個性毎にアドバイスしていきます。
たくさんお教えするので生徒さんはメモメモ📝
根気よくお教えするので、根気よくついて来て下さいね^_^
スウェディッシュとは関係ないけど、友達に誕生色数鑑定をみてもらったら長い時間をかけてゆっくりコツコツ励ましながら見捨てずに育てていくという特徴を持っているそうです(笑)
KAORI