日々のトレーニング | HIDE

HIDE

アメリカ サンフランシスコ在住。ベースボールとサッカー好き。誰が何と言おうとOakland A'sとSan Jose Earthquakesの大ファン。趣味:走ること、自転車、美味しいものを食べること。特にラーメンが大好き。乙女座B型。やはりちょっと変わっている....らしい。

心拍計を使って正式にマフェトン理論を始めて2ヶ月半になります。ペースはまだそれほど速くなっていません。むしろ横ばいです。まぁ、もともとの基礎体力がなかったというだけなので、今は基礎体力を上げるのが先決と思い、ペースはそれほど気にしていません。ただ持久力は自分が思った以上についてきていると思います。

練習は週3日です。2時間10分走を月曜と水曜に、3時間走を土曜にしてます。始めた当初は1時間ほどだったので、徐々に時間を伸ばしてきています。もちろん、全く疲れませんし、無補給ランです。水は飲みますけどね。

なぜ距離じゃなく時間で走るのか…脳を鍛えているんです。マラソンは足を鍛えるだけではダメなんです。実際は脳からの神経伝達を激しく行われているため、司令塔たる脳を鍛えるのも大事なトレーニングの一環なんです。時間で走ることによって、自分の脳が2時間、3時間で走るというのがどういうものなのかがインプットされてきます。そして、その時間内にどうやって対処していこうかと伝達が始めるわけです。私も含めマラソンでペースダウンしたり、壁にぶつかったようになってしまうのは、脳がまだその長時間に対処できる能力が備わっていないということです。とは言うものの、仕事があると長時間走るのは難しいですよね。ですので、長距離走は週末にやることにして、月水は中距離走をしています。

では、その他の日は何をやっているかですが、完全に休養を取る日もあれば、1時間ほどゆるく歩いていたりします。これは自分の心拍数の状況によりますが、平均値より5以上高かったら、アウトです。オーバートレーニング状態です。従って、完全休養が必要です。それ以下の日は歩きます。今のところ心拍数が5以上になったのは2日だけなので、それほどオーバートレーニングにはなっていません。

そんな感じで毎週過ごしています。