さて、ローマの話に戻りましょう。マクドナルドでランチを食べた後、地下鉄Bラインに乗ってテルミニ駅からコロッセオ駅に向かいました。2駅目です。コロッセオの改札口を出て左側にはフードスタンドが3軒ほどあります。
もし、ここに来るまでに食べそびれてしまった場合、まぁ、ここでも軽く食べることも出来るでしょう。
また、ちなみに写真は取らなかったのですが、駅を出て左側にはコロッセオを見ながら軽く飲食出来る野外レストランみたいなところもありますし、右側にも売店があります。
真ん前の道路を渡るとコロッセオです。
でかいです。写真に収まりません。
私たちが今回選んだツアーはコロッセオの地下に行けるツアーで、旅行前にチケットはコロッセオのウェブサイトを通じて購入しました。たぶん、普通のチケットもウェブサイトで購入出来ると思います。チケットを事前に買っておいて正解でした。まずコロッセオの外で列に並び、中に入っても列に並ぶことになるからです。特に中の列は長かったです。いつコロッセオの中に入れるのか分からない状況でした。でも、私たちはその中の列に並ぶ必要はなく、専用窓口でチケットをもらうことが出来たので、やはりあらかじめ買っておくべきだと思います。
午後2時にツアースタートです。ガイドさんに連れられ、まず1階部分の特別な場所に行きました。
1階のこっちからの景色は一般入場客は見ることができません。この下にグラディエーターや猛獣が待機していたわけです。
この後、地下に向かいます。
実際、地下の隅から隅まで行けるわけではなく、先ほどの1階部分のちょうど真下ぐらいのところが見学出来ます。
さて、この後、今度は1番上に行きました。1番上にはやはり一般客は行けません。このツアーだけです。幸い途中まではエレベーターを使えたのでよかったです。そうじゃないとビルにしたら、たぶん5階以上の階段を登らなければなりませんからね。一般客が見ることが出来る高さからの景色…
ここからはさらに鍵のかかった階段を登って上に行きます…
鍵が開くのを待っています。
はい、1番上の階に着きました。ここから、
ローマで最大の凱旋門、コンスタンティヌスの凱旋門
古代ローマの中心地、フォロ・ロマーノがよく見えます。そして、
これがこの場所から見えるコロッセオ内部です。ここでグラディエーターの戦いとか見てたんですねぇ…もうほぼ面影もありませんが、その昔、コロッセオは大理石で覆われ天井には日よけとなる布による屋根がありました。ところが時代は過ぎ、廃墟となったコロッセオ…無残にも採石場と化し、大理石を含め取れるものが根こそぎ取られた後の姿が今の状態です。もちろん、修復はされているんですけどね…
地下ツアーのチケットは2日間有効でフォロ・ロマーノへも行けます…ローマ到着後の2時間のツアー…さすがに疲れ、フォロ・ロマーノへも行く予定だったのですが次の日に行くこととし、この日はホテルに帰ることにしました。
iPhoneからの投稿