ごぶさたしております、新年のごあいさつが遅れました。今年もよろしくお願いします。さて新年1回目は、まず記事予告から始めさせて頂きます。これから連載していきたい記事内容は、1つ目が題して「パソコン操作のヒント」です。パソコン・サポート歴15年を超える日々の業務の中で、お客様と共にパソコンと格闘する中でつかんだ秘訣を紹介します。この年齢になってはもう余り無理はできませんが、若い時にパソコンのモニタの前で、夜が明け白み始めるまで粘りに粘って得たコツなども、少しずつ紹介致しますので、ご期待ください。
2つめの本ブログ新規連載は「ホームページ作成講座」と題して、Web ページの作成を基礎から応用まで、じっくり解説していきます。ホームページ・ビルダーやドリームウィーバー(Dreamweaver)の使い方、FTP転送の仕方、HTML、CSS、などについても行なっていきたいと考えています。以上2つの連載は、私が転職したりなど(笑)、よほど突発的な出来事でもない限り、じっくりと続けていくつもりです。では第1回目は「検索のコツ(1)」です。パソコン歴が長い方などは、耳新しい内容ではないこともあるでしょう。その時はどうぞ読み飛ばしてくださって結構です。
今回は検索のコツとして次の2つを紹介します。
1.何かを学習したいときに使える魔法のキーワード。
2.「トリセツ」が検索できること知ってました?

実は私は二十代で高専の電気工学科を卒業し、三十代前半で大学の通信課程で教育学部を卒業しています。何を言いたいかというと、物事を「学習」するとか「教える」ということに対して、一定の知識を備え興味も強いのです。そういうこともあって、パソコンのことに限らず学習系のコンテンツは、昔からよく検索していました。そこで結論ですが、何かを学習したいときは「入門」というキーワードを上手に使うとよいです。はい、たったこれだけです。ですが、意外とこれが使えます。ホームページの作成を1から学びたかったら、「ホームページ作成」に空白1文字開けて「入門」と入れて検索ボタンをクリックします。ギターの弾き語りだったら、「ギター弾き語り 入門」で検索します。
するとネット上にはその道の巧者や達人が必ずいて、詳しい学びのページを作ってくれています。もちろんそのほとんどが無料です。今では YouTube などの動画サイトもありますから、ここでも使えます。もちろん、ヤフーでもグーグルでも大抵の検索サイトで使えるんです。
2つめの「トリセツ」とは読んだまま取扱説明書のことです。もう長文になりましたので要点だけにしますが、電化製品でも他の物でもよいのですが、その型番を調べて直接検索するか、「(型番) 説明書」と検索すると大抵の取扱説明書やマニュアルが PDF 文書等で用意されています。例えば、私がいまこれを打ち込んでいるパソコンの型番を使って、「Vostro 15 3568 説明書」と検索すると出てきます。炊飯器でも冷蔵庫でもマウスでも何でもOKです。以上、何かにお役立て頂ければ幸いです。
↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村