希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング- -10ページ目

希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング-

~パソコン・サポート/IT・経営コンサルティング/Webページ作成/CAD講習/普通教科の家庭教師/Excel VBA/パソコン家庭教師

お久しぶりです、約2カ月ぶりの書き込みとなります。「ホームページ作成講座を始めます」と告知していましたが、未だに開始できていません。お客さんに対応したり、事務や外回りの仕事以外の時間は、スキルのブラッシュアップ【磨きをかける】ということで、次のような(自己)学習に没頭していました。
 

1.Illustrator

2.Photoshop

3.jw_cad

4.PHPプログラミング

5.中国語入門講座

 

プライベートでも同居の父親が急に亡くなり、言い訳になりますがいろいろとバタバタしていました。葬儀やご弔問にたくさんの方々にお越し頂き、この場を借りて感謝申し上げます。身内の死で何の心境の変化か、「断捨離 -だんしゃり」ということで、眠っていた家財道具や本類などを根こそぎ引っ張り出して、処分作業にも没頭する始末。不用品をメルカリにて出品もし始めてみたり。生産性の低い、何かと慌ただしく疲れる日々を過ごしておりました。

次の画像にもありますが、ライフイベントが重なり過ぎると、心身の不調にもつながるそうです。気持ちを切り替えるところは上手に切り替えて、英気を養いつつ、今年の上半期総仕上げし下半期に向かいたいと決意しています。今後ともよろしくお願いします。

 

(写真内の赤色の数字は、ストレスの強さを数値化したものだそうです)

 

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村

約1カ月にわたり作成を続けてきた、お客様のホームページが先日完成しました。リニューアルということで、WordPress を採用して頂きました。パソコンに限らず、スマホやタブレットPCでも最適表示されるレスポンシブ・デザインはもちろん、スライドショー、写真や動画のギャラリーも設置致しました。ただし写真と動画のギャラリーは、未だ本格的な投稿はされていません。サービスでアメブロのカスタマイズも実施、喜んで頂きました。

 

 

 

 

→北進塗装工業様のリニューアル版ホームページ

 

 

お客様には電話やLINE等による度重なる連絡や、打ち合わせのための訪問も度々致しましたので、お客様の目に見えない負担も大きかったのではと思います。この場を借りて深く感謝致します。良いホームページを作るには、綿密な打ち合わせ・連携は避けて通れません。HP作成を検討中の方は、必要最小限での連携で作っていくことも可能ですが、なるべく専任の担当者を置くなどして、許容される範囲で打ち合わせをお願いします。

次に技術的な話ですが、WordPressを利用したホームページ作成は、HTMLやCSSの他にPHPもある程度書ける必要があります。さらにテンプレートの適用であるとか、親テーマ、子テーマの編集、データベースの設置など、いろいろと気をつかう部分も多いです。今回の経験を活かして、さらなる深化と進化を図っていきます。ホームページ作成に関するお問い合わせは、このブログ上部のメニュー・ボタン「お問い合わせ」から、お気軽にご連絡ください。いつでもお待ちしています。

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村

 

世はAIブーム真っ盛りです。「先んずれば人を制す」との格言にもあるように、近い将来少しでも有利な立場に立てるよう、人工知能の勉強をポツポツ始めました。

 

とある学習サイトで、博士号を持つ講師がレクチャーしている講座で、しかもキャンペーン価格で非常に安かったからです。話題の機械学習やディープ・ラーニングについても、自分でプログラムを組みながら覚えていけます。

 

AIが、弊社のビジネスに実際に活用でき、売上に貢献するのも、そう遠くのことではないと思います。また進展がありましたら本ブログにて報告致します。乞うご期待を!

 

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村

 

 

 

では今日から「ホームページ作成講座」と題して連載していきます。第1回目はこれからの全体の流れを、大雑把に組んでみたいと思います。これはあくまで現段階でのプランですので、この通りに行かない場合もあると思います。


第1部 【入門編】ホームページ・ビルダーを使ってとにかく作ってみよう!

第2部 【中級編】同じHPをドリームウィーバーで作ってみよう!

第3部 【中級編】FTPを使いこなそう!

第4部 【中級編】画像編集、ドメイン、Rサーバーについて知ろう!

第5部 【上級編】HTMLとCSSを使ってワンランク上のHPを作ろう!

 

ここで読者の方は、こんな疑問を持たれるのではないでしょうか? 

「なぜ今、作成講座を公開するの? 大事な企業秘密も含まれているんじゃないの?」

 

これは確かにその通りなのですが、こうした講座はネット上に結構多くあるので、探して学んでみようと思えば、元々、誰でも可能なことなのです。加えて、ホームページ作成は奥が深いので本格的にやろうと思えば、一朝一夕にマスターできるものではありません。そこに我々、専門業者が必要とされる意味がある訳です。ですから、本講座でご自分でやってみてもうまくいかない場合があれば、ワンポイントからレクチャー(講義)しますので、弊社サイトのお問合せからご連絡ください。では、これから「学びの旅」を共に開始しましょう!

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村

ごぶさたしております、新年のごあいさつが遅れました。今年もよろしくお願いします。さて新年1回目は、まず記事予告から始めさせて頂きます。これから連載していきたい記事内容は、1つ目が題して「パソコン操作のヒント」です。パソコン・サポート歴15年を超える日々の業務の中で、お客様と共にパソコンと格闘する中でつかんだ秘訣を紹介します。この年齢になってはもう余り無理はできませんが、若い時にパソコンのモニタの前で、夜が明け白み始めるまで粘りに粘って得たコツなども、少しずつ紹介致しますので、ご期待ください。

 

2つめの本ブログ新規連載は「ホームページ作成講座」と題して、Web ページの作成を基礎から応用まで、じっくり解説していきます。ホームページ・ビルダーやドリームウィーバー(Dreamweaver)の使い方、FTP転送の仕方、HTML、CSS、などについても行なっていきたいと考えています。以上2つの連載は、私が転職したりなど(笑)、よほど突発的な出来事でもない限り、じっくりと続けていくつもりです。では第1回目は「検索のコツ(1)」です。パソコン歴が長い方などは、耳新しい内容ではないこともあるでしょう。その時はどうぞ読み飛ばしてくださって結構です。

 

今回は検索のコツとして次の2つを紹介します。
1.何かを学習したいときに使える魔法のキーワード。

2.「トリセツ」が検索できること知ってました?

 

 

 

 

 

実は私は二十代で高専の電気工学科を卒業し、三十代前半で大学の通信課程で教育学部を卒業しています。何を言いたいかというと、物事を「学習」するとか「教える」ということに対して、一定の知識を備え興味も強いのです。そういうこともあって、パソコンのことに限らず学習系のコンテンツは、昔からよく検索していました。そこで結論ですが、何かを学習したいときは「入門」というキーワードを上手に使うとよいです。はい、たったこれだけです。ですが、意外とこれが使えます。ホームページの作成を1から学びたかったら、「ホームページ作成」に空白1文字開けて「入門」と入れて検索ボタンをクリックします。ギターの弾き語りだったら、「ギター弾き語り 入門」で検索します。

 

するとネット上にはその道の巧者や達人が必ずいて、詳しい学びのページを作ってくれています。もちろんそのほとんどが無料です。今では YouTube などの動画サイトもありますから、ここでも使えます。もちろん、ヤフーでもグーグルでも大抵の検索サイトで使えるんです。

 

2つめの「トリセツ」とは読んだまま取扱説明書のことです。もう長文になりましたので要点だけにしますが、電化製品でも他の物でもよいのですが、その型番を調べて直接検索するか、「(型番) 説明書」と検索すると大抵の取扱説明書やマニュアルが PDF 文書等で用意されています。例えば、私がいまこれを打ち込んでいるパソコンの型番を使って、「Vostro 15 3568 説明書」と検索すると出てきます。炊飯器でも冷蔵庫でもマウスでも何でもOKです。以上、何かにお役立て頂ければ幸いです。

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村