燃え尽き症候群の効用 | 希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング-

希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング-

~パソコン・サポート/IT・経営コンサルティング/Webページ作成/CAD講習/普通教科の家庭教師/Excel VBA/パソコン家庭教師


 「燃えたよ……まっ白に……燃えつきた……まっ白な灰に……」


アニメ・あしたのジョーのラストの言葉だ。一般には「燃え尽き症候群」とは異常な疲労感と、目的の喪失を指すと捉えられがちである。
しかし燃え尽きには何の効用もないのであろうか。
それを少し考察してみたい。



燃え尽きるまでやり切ったということは、1つのことに長期間、徹底して全力で打ち込んだという証であると言えないだろうか。
できることを全てやり切り、一点の悔いもない心境とも言えよう。
 


さらに燃え尽きとは、その仕事や事業、学業などの、ある意味で「卒業の時」とも言える。
もうそのことに拘泥【こうでい】したり翻弄【ほんろう】されることもない。
一定の距離を置いた自由な立ち位置から見つめ直すこともできる。
必要に応じて新しいことのために、経験を使いこなしていくこともできる。

 

 

燃え尽きたというサインの最後の利点は、行動の再出発を可能とすることである。
燃え尽きたということに悲しみ、落胆してはいけない。
燃え尽きは今まで打ち込んで来た仕事の修了という1つの節目である。
と同時に、新たな物事を始める再スタートの時なのである。

 

 

 燃え尽きたと言っていつまでも落胆せずに頭を上げよう。  

燃え尽きはゴールでは決してないのだ。
あなたの目の前には、わくわくするような新たな冒険への扉が開いたのだ。
ひとまず自分に、とびっきりのご褒美をあげよう。
充分な心身への休養を取り、英気を養ったならば、また未知の航路に出発しよう。

 


 



ランキングへのご投票をお願いします↓
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
にほんブログ村