今は廃線となって存在しないが、その昔、南九州に西都城と志布志を結ぶ志布志線という路線があった。列車は一つ先の都城から志布志線に乗り入れていた。旅客はディーゼル化されていたが、貨物列車はC58の牽引で、日南線や大隅線で貨物を牽くC11と共に志布志機関区に配置されていた。

日豊本線を走る美しいC57が南宮崎電化でなくなった後に南九州に残された蒸機路線が志布志線・日南線・大隅線だった。1974(昭和49)年の暮れ、それらの蒸機路線のガイド記事が掲載されている『SLダイヤ情報』誌を手に仲間二人と共に訪れた。仲間の一人の父親が勤める会社の契約旅館に格安で泊まりながらという豪華旅行であった。

↓志布志線などの蒸機時刻表(弘済出版社刊『SLダイヤ情報』より)

前夜西都城駅近くの旅館に泊まった僕らは駅でバルブ撮影をし、翌朝の列車で安楽に向かった。ロケハンしようにも周囲は真っ暗。8時半を過ぎ安楽駅に着く頃になってようやく明るくなり、さすがに九州は朝が遅いと驚いた。さっそく行動を開始。まず中安楽側にある鉄橋で下り臨貨を撮影、次に伊崎田側の棚田で上り貨物を撮影した。この2本が行ってしまうと、次は15時過ぎまで蒸機はやってこない。暇を持て余しそうになった僕らは志布志機関区に行ってみることにした。

志布志駅に隣接する機関区に着いたのは昼過ぎ。事務所で帳簿に住所氏名を書き、「気をつけて撮影をするように」と注意を受けて撮影開始。昼下がりの機関区はまったりとした空気が流れていて、ときおり蒸機から漏れるスチームの排出音が静かな矩形庫に響いた。

蒸機がひっきりなしに出入りし、煙や蒸気に満ち満ちた活気ある情景を期待していた僕らにとっては拍子抜けもいいところ。しかし、これはこれで南国らしいのんびりした雰囲気でいいかなとも感じられた。ここで2時間近くを過ごした僕らは14時過ぎの列車に乗り、下り貨物を撮るためにまた安楽に戻った。

↑↓昼下がりの機関区では蒸機が休息していた。

↓ナンバープレートのないC11 165号機。盗難に遭ったのか、それとも意図的に外したのかわからないが、休車でないことは確かで、このままの姿で運用に就いていた。

翌日は日南線の大堂津でC11を撮影した後、志布志線に戻りC58を撮影した。途中再び志布志機関区を訪れ、今度はC11の前で記念写真まで撮った。

フィールドで撮影するのも楽しいが、機関区での撮影はまた別の楽しさがあるということをこの志布志機関区訪問で知った。その後の長い鉄チャン人生において、可能であれば機関区を訪れるようになったのはこの志布志での経験がきっかけである。国鉄がJRになって以降は機関区への立ち入りなどもってのほかという風潮になり、最近では高額を払ってようやく機関区でのイベントに参加できる。時代が変わったと言われればそのとおりだが、開放感にあふれたあの頃が懐かしい。

↓質素な庫に佇むC11 189号機

↓青プレートのC58 277号機は小工式デフを装備していた。