私は1度だけ、現金袋分けに挑戦したことがあります。
でも長くは続きませんでした。
私が〈現金袋分け〉に挫折したワケと現在の〈袋分け〉
挫折の原因
実は、最初から、うまくいかないかもと、ちょっと思っていました。
なぜかというと、ぜんぶ封筒に入れ終わって、目の前にあった現金が見えなくなったとき、とても不安になり、またぜんぶ取り出したくなったから
最終的につまづいたのは、費目別に分けた現金が、ある費目で足りなくなり、ほかの封筒から出さなければならなくなった時。
袋分けがごちゃごちゃになり、どうしていいかわからなくなってしまいました。
うまくいかなかった原因は、これ。
費目別に分けたこと
現在の家計管理方法
あれから紆余曲折ありましたが、結局、現在は袋分けに戻っています。
ただし、家計簿上でですが。
そして、費目別に細かく分けるのではなく、大きく2つに分けています。
やりくり費のお金
臨時支出用のお金
〈関連記事〉
現金払いの場合
現金払いの場合、いつもの支出は「現金」から、臨時支出は「臨時用現金」から出します。
- ○○銀行(や) :やりくり費の口座
- ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振) :口座振替用の口座
- ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
- ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
- ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
- ※ 残高は架空のものです。
- ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
カード払いの場合
カード払いの場合は、引き落とし日に備えてお金を取り分ける時に〈袋分け〉を利用します。
いつもの支出は「やりくり費の口座」から、臨時支出は「今年の臨時支出に使う口座」から取り分けるのです。
- ○○銀行(や) :やりくり費の口座
- ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振) :口座振替用の口座
- ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
- ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
- ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座
- ※ 残高は架空のものです。
- ※ ○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
このやり方が、私にとってはほんとに快適で。
現金袋分けに挫折した方、よかったら試してみてくださいね
〈関連記事〉