「複式簿記の基礎」という言葉で検索すると、必ず「借方」と「貸方」という単語が登場します。
そして、「1つの取引を原因と結果の2つの面から記録する方法」というような説明がされています。
せっかく複式簿記に興味を持って、基礎を調べようとしたのに、難しすぎて「うっ」ってなりますよね…。
でもね、仕訳自体の理屈はそんなに難しくないと、私は思うのです。
家計簿っぽい言葉に置き換えればね😊
今回は、「売上」の仕訳について、家計簿的に考えてみたいと思います。
現金売上の仕訳
下の表の上半分は仕訳帳、下半分が家計簿風に書き換えたものです。
仕訳帳だと、「借方」「貸方」という2つの単語が、違う意味なのに、見た目や発音が似ていて、どちらがどちらだかわかりにくいですよね。
でも、家計簿のように言い換えると、
売上の場合は、左が「入ってきたお金」、右が「計上する項目」
このように、家計簿で使うような言葉に置き換えると、イメージしやすいのではないでしょうか。
掛け売り(売掛金)の仕訳
掛け売り(売掛金)の場合も、同じように書き換えることができます。
現金売上と違うところは、入ってきたお金を、実際にはまだ受け取っていないこと。
だから、掛け売り(売掛金)の仕訳は、まだ終わっていません。
実際に受け取った日付で、また別の仕訳をすることになります。
〈次の記事〉