無料版 / 有料版 / シェアウェア版
《スッキリ家計簿》とは


前回の記事では、《スッキリ家計簿》の無料版、有料版、シェアウェア版の仕様の違いを、それぞれご紹介しました。


前回の記事はこちら


今回は、共通する特長をお伝えしたいと思います。



【もくじ】




 

  ひと言でいうとどんな家計簿?

 


《スッキリ家計簿》は、ひと言でいうと、お金の流れを正確に記録できるエクセル家計簿です。


電子マネーにクレジットカードでチャージしたり、ローンをクレジットカードで返済したりなど、複雑なお金の流れが発生しても、お金が動いたとおりにひとつひとつ入力していくと、最後にはつじつまがぴたりと合います。



もくじに戻る




 

  最初は日々の記録から

 


《スッキリ家計簿》には、月々の予算管理をしたり、臨時支出の管理をしたりと、家計管理に役立つシートが複数ありますが、最初からすべてのシートを活用しなくても大丈夫です。


1日分の入力画面を見るだけでも、その日の家計の状態が一目でわかるからです。


家計の状態を目にする機会が増えると、だんだんお金の計画を立ててみたいと思うようになってくるかもしれません。


そんな気持ちになったときには、できるところから活用するシートを増やしていくことで、無理なく次のステップに進むことができます。


実は、私がそうでした。


自分で作った家計簿なのに、ずいぶん長いこと、日々の入力画面しか開いてなかったのです。



もくじに戻る




 

  ぼんやりとしたお金の不安にさよならしましょう

 


《スッキリ家計簿》では口座や費目を自由に設定できるので、細かく管理することも、ざっくりと管理することもできますが、私のおすすめは、費目を細かくすることよりも、お金の流れを細かくありのままに記録することです。


現金、銀行口座、クレジットカード、電子マネーなどなど、ありのままに記録していくと、現在持っているお金や、これから払い続けなければならないお金など、家計の状態が正確にわかるからです。


家計の状態がわかると、今しなければならないこと、将来に向けてしなければならないことが見えてくるので、「お金に対するぼんやりとした不安」という霧がだんだん晴れてきます。


心のつかえがとれてくる感じです。



もくじに戻る




 

  つけ方に迷ったらいつでもご質問ください

 


家計簿が続かない大きな原因のひとつは「どうつけたらいいかわからない」と悩むお金の流れに出合うことです。


答えが見つからずに止まってしまうのです。


お金の流れを正確に記録できる《スッキリ家計簿》なら、そんな悩みとは無縁です。


それでも、もし、つけ方に迷った時には、いつでも私に質問していただけます。


入力例を作ってそのスクリーンショットをお送りするので、わかりやすいと好評です。


ご質問はこちらをクリック

つけ方に限らず、何でもお問い合わせいただけます。



もくじに戻る




 

  無料版と有料版の仕様の違い

 


💛無料版💛と💚有料版💚の違いは、以下のようになっています。
※上が無料版、下が有料版の仕様です。


支出の金額
💛マイナス記号を付けて入力
💚マイナス記号を付けずに入力


日々の入力画面
💛縦に配置(今日の上側が昨日、下側が明日)
💚横に配置(今日の左側が昨日、右側が明日)


1か月の入力画面
💛最大34日
💚最大35日


登録できる口座数
💛24個
💚100個


登録できる費目数
💛23個
💚100個


区分の数
💛4個
💚8個


臨時支出管理シート
💛無
💚有


1日分の入力行
💛口座間移動7行/収支明細20行
💚口座間移動と収支明細/共通で100行



無料版のダウンロード

※ダウンロードの前に、アンケート(1問)がありますので、ご協力ください。


有料版ご購入の詳細

有料版は、BASE または ココナラでご購入いただけます。

BASEでの決済方法はクレジットカード、ココナラのほうはそれ以外にキャリア決済など複数の選択肢があります。

詳しくは上の「有料版ご購入の詳細」ボタンをクリックしてご覧ください。


シェアウェア版の詳細

《スッキリ家計簿》シェアウェア版は、3か月分の入力が無料でお試しいただけます。

ライセンスキーのご購入で、3か月分の入力データを引き続きご利用いただける有料版になります。

有料版の仕様を無料で試してみたいという方におすすめです。




 無料版 のクレジットカード入力例





 有料版 のクレジットカード入力例





もくじに戻る





無料版 / 有料版 / シェアウェア版
《スッキリ家計簿》とは