私が最初につけ始めた本格的な家計簿(手書き)には、食費の項目が細かく分かれていました。

 

主食:米、パン、麺類など。
副食等:肉、魚、野菜、調味料など。
嗜好品:お菓子、果物、お酒など。
外食等:外食、中食、給食など。

 

毎年タダでもらえる家計簿だったので、何年かは忠実につけていたのですが、意味があるとは思えなくて、やめてしまいました。


今の家計簿では、食費を細かく分けるどころか、日用品までまとめてしまって「食費・日用品」という費目にしています。


ただ、「食費・日用品」を適切に管理するには、実は、家計簿ではなく、 買い物リストが効果的です。 



 

 効率的な食費管理のコツ

 

 もくじ 



 

  家計簿の役割

 


家計簿は、基本、お金を使ってから記入するものです。


つまり、収支を記入して家計の状態を把握し、その結果から将来を考えるためのツールなんですよね。


例えば、一週間分の買い出しをしたこの日。


《スッキリ家計簿》では、お金がどう動いて、残高がいくらになったかがわかります。


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。

※残高は架空のものです。



もくじに戻る




 

  買い物リストの効果

 


以前の私は、メニューを考えながら買い物をしていたので、とてもとても時間がかかっていました。


買い忘れたり、必要がないのに買ってしまったりという失敗も多かったです。


あのころに比べると、買い物リストを見ながら買い物をしている今は、 お店の滞在時間がぐっと短くなり、失敗することも減りました。 


 



うちの買い物リストは、買い物が終わっても、常に何行か残っています。


なぜかというと、買い物リストには、その週に買う必要があるもの以外に、あったらいいな、欲しいな、と思う程度のものも載せているからです。


それは、食品や日用品とは限りません。


ちょっと値の張るものだったりもします。


どうして載せているかというと、 すぐには買わないでおいて、本当に買うべきか考え続ける ためです。


結局、必要ないと気づくことも多々ありました。


欲しいと思っていたあの気持ちが、しぼんでしまっていることもありました。


でも、やっぱり買うべきだと心が決まることもありました。


 心が決まってから買う と、買ったけど結局使わなかった……なんてこともありませんし、後悔もありません。



もくじに戻る




 

  私の買い物リストの作り方

 


私の買い物リストは、作り方や使うツールなど、今までにいろいろ変わってきましたが、現在は、Google Keep というアプリを使っています。


作る手順はこんな感じ↓

 

  1. スマホでアプリを開き、日用品の在庫を確認しながら、買うものをリストに載せていく。
  2. 冷蔵庫の野菜、冷凍庫の肉や魚の在庫を確認し、紙に書き出す(夫の仕事)
  3. 夫が書き出したメモを確認しつつ、夫のリクエストにもこたえながら、1週間のメニューを決めて書き出す。
  4. 書き出したメニューの横に、必要な食材などを書き出す。
  5. 書き出したものを見ながら、夫が確認した以外の在庫(調味料や加工品など)も確認し、足りないものをリストに載せていく。
  6. 完成したリストを夫と共有する。

 

同じ買い物リストを編集しながら使いまわすこともできるのですが、私は、買い物し終わったリストに残っているものを引き継ぎつつ、次のリストを新しく作っています。


なので、毎回、共有する手順が必要になります。


共有すると、夫と私で同じリストを見ることができます。


そして、ひとりがチェックを入れると、相手にもチェックが入ります。


なので、買い物がダブるのを防ぐことができるんです。


ただ、タイムラグが発生するので、ちょっと注意は必要です。


例えば、私が商品をカゴに入れてアプリにチェックを入れようとしたら、さっきまであったその商品名がない…なんてことも。


私がその売り場に行く少し前に、夫が先にカゴに入れていたということですね笑


 



私にとってありがたいのは、Google Keep が、パソコンでも使えること。


パソコン作業の途中に何か思いついたときは、そのままパソコンでささっと編集したりもできるので、便利に使っています。



もくじに戻る




 

  夫は買い物リストを守らないけど

 


買い出しにはいつも夫と行くのですが、夫は必ずリストにないものをいくつもカゴに入れます。


そうすると、予算は当然だんだんきつくなります。


でも、家計簿を一緒につけるので、本当にまずいと気づくと、次の買い物の時、夫は車から降りません。


店に入ると、買いたくなるからだそうです笑


「レジに並んだら呼んでね」と言って、車で待っています。


いつものように、私は会計、夫は荷物運び、という分担をするためです。


そんな日の家計簿からは、リストにないものを買ったときと買わないときの金額の差もだいたいわかって興味深いですよ。


夫が勝手にカゴに入れるあれこれで、私も助かることや楽しみがあるので、リスト外の買い物も、まあいいかなと思っています😊



もくじに戻る




〈関連記事〉

 テーマ「買い物リスト」の記事

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介