スマホ決済といえば、モバイル○○やiDのようにタッチ決済するタイプと、○○ペイのようにQRコードやバーコードを読み込ませて決済するタイプの2種類。
いろいろ使ってみて、便利なのはやっぱり、ピッとかざすだけのタイプだな~と感じています。
いちいちアプリを立ち上げなくていいのはもちろんですが、スマホに別の作業をさせながらでも決済できる。
そして、決済時のトラブルも今のところぜんぜんないのです。
だから、イオンiDを便利に使っていたのですが、新たに登場したイオンペイのほうがお得なケースが多いのですよね。
でも…。
イオンペイ決済中に、まさかの○○が…
先日、イオンペイで決済していた時のこと。
その日は、珍しく、買ったものを2つに分けて決済しなければなりませんでした。
まず、ひとつめのカゴをイオンペイで支払うため、スマホでバーコードをかざした瞬間のことです。
なんと、いきなり電話がかかってきました。
そして、決済のためのバーコードがほぼ全部隠れてしまったんです。
もしかすると、ほんの数ミリ見えていたバーコードで決済できたのかもしれませんが、あわててしまい、申し訳なかったけれど、電話を切って、急いで決済しました。
まさかの着信2回目💦
続けてもうひとつのカゴを決済しようと、またまたバーコードをかざした瞬間でした。
ほんとにさっきと同じタイミングで、同じ人からの着信です。
またまた申し訳なかったのですが、すぐに電話を切って、大急ぎで決済するしかありませんでした。
後ろに何人も並んでいましたしね……。
その後、支払いの終わった荷物を載せたカートを押し、エレベーターに向かう途中に、3回目の着信がありました。
車に戻ってから折り返そうと思っていたのですが、間に合わなかった
それでも、まあ何とか落ち着いて話をすることができました。やれやれです。
イオンペイで支払ったときの家計簿
イオンペイで支払うということは、イオンカードで支払うということになります。
なので、家計簿ではイオンカードで処理しています。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
※残高は架空のものです。
モバイルSuicaで着信と重なったときのこと
以前、モバイルSuicaで決済したときも着信と重なってしまったことがありました。
スマホで音楽を聴きながら、モバイルSuica決済でバスを降りようとしていたところ、とつぜん着信があったのです。
でも、大丈夫。
その時は、呼び出し音をイヤホンで聞きながら、そのままモバイルSuicaをタッチして支払い、バスを降りてから電話に出ることができました。
スマホってすごい!と思ったのは、これが最初だったかも✨
でも、お得なキャンペーンが多いのは、モバイル○○ではなく、○○ペイの方なんですよね。
お得をとるか、便利をとるか。
たいていはお得を選択する私です