先日、私の住む自治体では、割増し商品券が販売開始されました。
商品券は、なんと10割増し
1,000円券×10枚綴の商品券が、1セット5,000円なんです。
1世帯2セットまで購入できるとのことだったので、もちろん2セット購入しましたよ。
そして、帰り道には、さっそく、その商品券でガソリンを入れて帰りました。
商品券の購入は支出?
商品券を購入したと書きましたが、家計簿につけるときはどうなるのでしょう?
商品券は商品ではなく、現金と同じです。
お釣りは出ませんけど。
支出にしてしまうと家計簿がおかしくなってしまいますよね。
「どうするのがいいかな?」としばし考えてしまいましたが、気が付きましたよ。
電子マネーにチャージしたときと同じだ、と。
なので、家計簿はこのようになりました。
支払った10,000円の現金が、商品券に移動したわけですね。
割増し分の金額は「収入」で
支払った10,000円は商品券に移動しましたが、購入した商品券には20,000円分のお金が入っています。
なので、このままだと、商品券の残高が合いません。
そこで、増えた10,000円は「収入」として家計簿につけます。
「収入(ポ)」というのは、普段、ポイントが付いたときや割引きがあったときに使っている費目です。
割増し分はポイント貯金へ
ふだん、ポイントが付いたり割り引きがあったりしたとき、私はこまめにポイント貯金しています。
なので、今回の割り増し分も、もちろんポイント貯金です。
現金では貯金せず、銀行口座にあるお金を、残高の中で移動するだけです。
家にある「現金」は、「○○銀行(や)」の一部なんです。
なので、「現金」を動かしても、「○○銀行(や)」のお金を動かしても、同じ意味になります。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
商品券を使ったときの家計簿
さて、帰り道には、その商品券でガソリンを入れました。
商品券を使ったときの家計簿は簡単。
商品券で支払えばいいだけです。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
この日ののお金の動き
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(振):口座振替用の口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
ポイント貯金は、家の修理代の一部としてほぼ全額使ったばかり。
一気に10,000円増えたのはラッキーでした😃
〈関連記事〉