昨日まで、ローンを組んで何かを買ったり、教育ローンなどを借りてから複数の支払いをした時の入力例をご紹介しました。
今日は、そのローンを毎月返済する時の入力例をご紹介します。
![]()
月々のローン返済入力例《スッキリ家計簿》
毎月、3,454円ずつ返済する例です。
返済額と利息を別管理にする場合
「元金返済分」と「利息」を1行ずつ分けて入力します。
区分:該当する項目を、ドロップダウンリストから選ぶ
費目:該当する項目を、ドロップダウンリストから選ぶ
内容:自由に入力する
金額:「元金返済分」と「利息」の金額を、それぞれマイナスをつけて入力する
口座名:「元金返済分」の行は「空欄」に、「利息」の行には「引き落とされる銀行」を入力する
返済額に利息を含める場合
区分:該当する項目を、ドロップダウンリストから選ぶ
費目:該当する項目を、ドロップダウンリストから選ぶ
内容:自由に入力する
金額:「引き落とされる金額」を、マイナスをつけて入力する
口座名:空欄にする
![]()
返済額と利息を別管理にする場合
移動金額:「元金返済分の金額」を入力する
移動元口座:「引き落とされる銀行」を、ドロップダウンリストから選ぶ
移動先口座:「利用したローン」を、ドロップダウンリストから選ぶ
銀行からは利息を合わせた金額が引き落とされ、ローンへは元金分のみ返済されます。
返済額に利息を含める場合
移動金額:「引き落とされる金額」を入力する
移動元口座:「引き落とされる銀行」を、ドロップダウンリストから選ぶ
移動先口座:「利用したローン」を、ドロップダウンリストから選ぶ
銀行から引き落とされるのも、ローンへ返済されるのも、利息を含めた金額です。
![]()
返済額と利息を別管理にする場合
「元金返済分」と「利息」の金額を、別々に集計することが出来ます。
返済額に利息を含める場合
「元金返済分」と「利息」の金額を、まとめて集計することが出来ます。
![]()
前の記事:
ローンで複数の支払いをした時の入力例③お金を支払いに使った時《スッキリ家計簿》
![]()
質問募集中
家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?
《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料です![]()
《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。
でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。
あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。
![]()






